IT系の仕事に就職・転職したいけど、イマイチ仕事の中身が分からない。
その仕事はブラックじゃない?
将来性はあるの?
現状や中身が分からない人も多いのではないでしょうか。
それもそのはずで良いこと悪いこと全部書いてるサイトはあまり無いですからね。
なので実際にIT業界で働いている人に仕事内容、メリット・デメリット、やりがいなどをインタビューしてきました。
今回は女性の『システムエンジニア』の方にご協力頂きました。
IT業界に就職・転職したい人はぜひ参考にしてください。
目次
女性システムエンジニアM・Tさんのプロフィール
システムエンジニア歴5年目の27歳(女)です。大規模システムの構築や改修プロジェクトに携わっています。
現在は顧客の要望を形にする要件定義と、その後の設計、開発、テスト工程などの全体の工程を見ています。
最初はプログラムのテストばかりを行う修行の毎日でした。今は要件定義とプロジェクト全体の品質管理を担当しています。
システムエンジニアの仕事内容をインタビューしました
仕事の範囲が増えるごとに自分が成長できる・やりがいを感じる
本日はよろしくお願いします。早速ですが、今の仕事はご自身にとってやりがいのあるお仕事ですか?前向きに取り組めるお仕事でしょうか?
自分がどんどん成長していくことに、とても大きなやりがいを感じています。私が所属しているのは大規模システムのプロジェクトで、定期的に機能追加のためのプロジェクトを1年単位のスパンで繰り返しています。
企業向けの開発プロジェクトは、要件定義工程、設計工程、開発工程、テスト工程という流れで進むのはご存知でしょうか?
はい、私も元々SEですので。
入社したばかりの頃はテスト工程でただひたすらテストをするだけでした。ただ、少しずつテスト項目を考えるようになり、テスト工程全体を担当できるようになりました。
テスト工程を担当してシステムの仕様を覚えたら、次は要件定義の工程を担当させてもらえました。
そこで、システム開発の方法論や、顧客対応の仕方などを学びました。そのあとは、要件定義、設計工程、製造工程、テスト工程とプロジェクト全体を管理するようになっていきました。
最初は部分的な仕事しかできませんでしたが、徐々にできる範囲が広がっていき、今はプロジェクト全体を見る立場です。
いくつもの機能追加プロジェクトを経験するたびに自分が成長していくことに、とてもやりがいを感じています。
なるほど、お仕事の範囲が増える。出来ることが増える。自分の成長を実感できる。ということですね。
IT系のスキルがあれば将来困らない・手に職が付けられる
システムエンジニアのお仕事に就いた理由などあれば教えてください。
今の世の中はITシステムが無ければ成り立たないようになってきています。だから、IT系の仕事につけば、仕事に困ることはないかなと思ってSEの仕事を選びました。
それに、IT系の仕事は知識や技術が必要です。そこでしっかり知識や経験を身に付けて手に職があればその後も困らないだろうと思いました。
実際、仕事を始めてから覚えることや勉強しなければならないことは、とてもたくさんありました。システム開発の基礎やプログラミングの基礎も必要ですし、資格もいくつか取得しました。
仕事をしながら資格も取られたんですね。かなりハードな日々だったと想像します。M・Tさんはなぜ今の会社を選ばれたのでしょうか?
今の会社を選んだ理由は、育児休業を終えた女性の復帰率の高さです。
女性は結婚、出産でどうしてもキャリアが中断してしまいますが、この会社なら仕事復帰している女性の前例が多いのでとても良いと思いました。
そうなんですね。とても良い会社を選ばれましたね。下請けのSIer企業だとほぼ全員が客先常駐しています。私の知る下請け企業では、女性は社内に居場所がないということで、育休後にほぼ全員辞めていましたね。
SEの仕事は体力的にキツいと感じることがある
今のお仕事の不満、デメリットなどあれば教えて下さい。出来るだけ正直に 笑
今の仕事で大変だなと思うのが、体力勝負なところです。納期が近くなると毎日残業になってしまいますし、システムトラブルが発生すると緊急呼び出しもあります。
だから、結構体力的にきついなと感じることがあります。
ですから、もっと仕事のやり方を改善して、仕事効率を良くしていかないとダメだと思っています。
若いうちはこのペースで仕事できても、年を取ったらそうはいきません。また、子育てをしながら仕事をするなら、やり方を変えていかないと続けて行けないと思います。
もう一つ不満に思っているのが、同じシステムの仕事をずっと続けていては、新しいことを覚えられないということです。
同じような機能追加プロジェクトの繰り返しで仕事を覚えることは出来ました。でも、そろそろ違う新しい仕事をしないと、新しい知識や技術が覚えられないという危機感を感じています。
そろそろ、異動させてくれないかなと思っていますね。
SEの上流工程は責任重大な仕事
実際にどんなお仕事をされているのですか?システムエンジニアの仕事内容について教えてください。
システム開発は、顧客からの要件などを形にする要件定義工程、システムを設計する設計工程と進みます。
そして、開発工程、テスト工程と進み、最後に顧客にシステムを納品します。この一連の流れを機能追加が行われるごとに繰り返します。
うちの会社では、設計工程や開発工程と一部のテスト工程をパートナー会社に委託しています。パートナー会社さんとの連携が非常に重要です。
私は要件定義と、プロジェクト全体の品質管理を担当しています。要件定義工程では、顧客からの要望を形にして要件定義書を作成するのが主な仕事です。
ここで全体の仕様が決まるので、大事なところです。
要件定義が終わったら、パートナー会社さんからの納品後の受入テストの準備をしたり、全体の品質管理をしたりします。
品質管理とは、パートナー会社さんから品質報告を受け、問題がないか分析する仕事です。
例えば、エラーが多すぎるモジュールがある場合は、エラーが出きっていない可能性があるので、再テストしてもらうこともあります。
逆に、こちらが書いた要件定義書に問題があった場合もあります。
ここで品質チェックがしっかりできていないと、最後に行われる部長クラスの承認が下りず、最悪の場合サービスを開始できません。
ですから、とても責任が重い大事な仕事です。もちろん、その分やりがいを感じています。
基本的に会議+自分のタスク消化
1日の生活パターン、スケジュールについて教えてください。
基本的に自分の仕事をしながら、会議に出るという感じで1日が終わります。この日は品質報告会議が間近だったので、残業して品質報告書を仕上げていました。
- 7:00 起床
- 8:00 家を出る
- 9:00 出社しメールをチェック
- 10:00 グループ定例会議
- 11:00 品質報告書の作成
- 12:00 ランチ
- 13:00 品質報告書のレビュー
- 15:00 品質報告書の修正
- 16:00 パートナー会社さんとの会議
- 17:00 他グループとの会議
- 18:00 品質報告書の修正
- 20:00 退社
上流に携わる人ほど会議が多いですよね。会議で1日が終わることもあったりしますよね。
そんな日もありますね 笑
コミュニケーションするためのスキル・努力が必要
システムエンジニアの仕事をしているとどんなスキルが身に付くのでしょうか?
システムエンジニアの仕事をするためには、IT系の知識がどうしても必要になります。
それぞれの工程でどんな仕事が必要か品質を守るためにどうすれば良いかなどの、システム開発の手法は必ず必要です。
開発に用いるプログラミング言語の知識も必要になります。今は品質管理の仕事がメインなので、品質管理手法も学びました。
システムエンジニアをしていると、様々な関係者と協力して仕事をする必要があります。同じチームの同僚や上長はもちろん、関連する他の部署の担当者やパートナー会社さんとの関りがとても深いです。
顧客にシステムについて説明したり要望を聞いたりすることもあります。ですから、コミュニケーションスキルはとても重要だと思います。
ただ、コミュニケーションと言ってもただ話すだけはありません。細かいシステム要件を説明する際には、わかりやすい資料を作る必要があります。
先輩社員が時間をかけずにわかりやすい資料をパパっと作っているのを見て、とても勉強になりました。
SEになりたい人はITの基礎勉強から始めるべき
システムエンジニアになるためにはどんなスキルや勉強が必要なのでしょうか?
やはり、システム開発全般の基本知識を身に付けておくことは重要だと思います。資格なら基本情報技術者試験が最も適しています。
システム開発者として必要な基本的な知識や技術がまとまっている試験なので、システムエンジニアになるなら取ることをおすすめします。
あとは、パソコンがスムーズに使える方が良いですね。エクセルやワードで文書を作成できる方が、絶対にイイです。
私は入社当時あまり使えなかったので苦労しました。もちろん、仕事を始めるとどうしても必要になるので、嫌でも使えるようになります。
私の場合は仕事を始めてから学んだことがとても多いので、システムエンジニアになる前に必ず勉強しなければならないとは思いません。
でも、仕事に直結するスキルは、勉強しておけば必ず役に立つと思います。
自分で考えて行動しない人はSEに向いてない
システムエンジニアはどんな人が向いているのでしょうか?逆に向いてない人は?
好奇心が旺盛で新しいことにどんどん取り組める人が向いていると思います。システムエンジニアをやっていると、わからないことがたくさんでてきます。
というか、基本的にわからないことだらけなので、その都度勉強して解決しなければなりません。ですから、好奇心を持って新しいことに取り組む気持ちが必要だと思います。
それと、その場その場で状況を判断していくために、論理的に考えることができる能力も必要です。
この仕事をしていると、何年もシステムエンジニアをやっている先輩でも聞いたことがないような問題が起きることがあります。
「こんなシステムエラーは見たことがない」「原因がわからない」などはよくあることです。だから、その状況を冷静に分析して、解決方法を探す必要があります。
逆に、向いていないのは言われた通り・書いてある通り仕事をするタイプの人でしょうか。マニュアルや指示に従って仕事をすることが大事な場合もあります。
ただ、そのような自分で考えない人はシステムエンジニアにはあまり向いていないように思います。
システム開発以外の職種にチャレンジしたい
M・Tさんは今後はどのようなキャリアを目指されていますか?考えていることについてお聞かせください。
今の公共システムの仕事は一通り覚えたので、他のシステムに携わりたいです。一つのシステムしか知らないと視野が狭くなるので、いろいろなシステムの仕組みや仕事の仕方を吸収したいと考えています。
システム開発だけをしていると顧客とつながりが薄くなり、開発者寄りの考えになってしまいます。
でも、本当に顧客が欲しい機能は何かを知らないと良い開発者にはなれないと思うので、顧客と関わることができる営業の仕事も経験したいですね。
幅広く仕事を覚えて人脈を作ったら、いずれはプロジェクトマネージャーとしてキャリアアップしていきたいとも考えています。
そのために、今は一つ一つの仕事を経験する中で知識・スキル・実力をつけて信頼関係を築いていきたいです。
その通りですね。システム寄りの仕事ばかりしていると手段を目的にしがちです。顧客目線って大事ですよね。
そうなんです。エンジニアとしてのこだわりも大事ですけどね 笑
本日はお忙しいところありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。
【関連記事】
-
育児との両立で悩む女性エンジニアは自社サービス保有企業を選ぶべし
『結婚・出産・育児を考えている女性SE』 『1〜3歳くらいの子を持つ育児奮闘中の女性SE』 つまり『女性としての今後』を考えている女性エンジニア向けに働きやすい会社、キャリアを調査しました。 執筆する …
-
あなたにぴったりの仕事が見つかる!IT系職種を一挙紹介!
目次1 IT系の職種一覧を一挙公開【平均年収も掲載】1.1 グラフ化してみました2 就職・転職を考えている人は職種と会社を慎重に選ぼう2.1 職種の選び方2.2 会社の選び方3 エンジニア系3.1 シ …
-
IT転職で資格は必要?有利に役立つ場面や無駄な職種を解説
未経験からIT業界に転職したい。 「資格って必要なの?」 「転職に有利なの?」 と思っている人もいますよね。 結論から言うと「職種による」という回答になります。 では、どんな職業なら資格が有利に働くの …
-
IT未経験の人向け|失敗しないIT企業の選び方【ブラック企業の特徴】
一言でIT業界といっても色んな会社があり、色んな職種があります。 それぞれ違うビジネスモデルの業界が混在しています。 「IT業界ならどこでも良い」という感じで転職活動してしまうと希望する仕事ができない …
-
IT転職に必要なスキルを解説【ノンスキルでもOKな方法あり】
目次1 結論: IT転職で必要なスキルは目指す職業によります2 朗報! スキルがなくてもIT転職できる職業があります2.1 しっかりブログ運営している人ならWebマーケティングもいけます2.2 ノンス …