人生でそう何度もしないのが転職。できれば失敗したくないですよね。
実は、転職活動が成功するかどうかには、エージェント選びが深く関わっています。
「ITエンジニアに転職するのにおすすめのエージェントはどこ?」
「職務経歴書や履歴書の書き方を教えてくれるエージェントを探したい!」
など、いろいろな声も聞かれます。
ここでは、ITエンジニアに特化した、おすすめのIT転職エージェントを紹介しています。
ぜひ、この記事を読んで、自分に合ったエージェントの探し方・使い方をマスターしてください。
ITエンジニアへの転職に強い転職エージェントの一覧
転職エージェント (公式サイトに移動します) |
特徴 |
レバテックキャリア | エンジニアに特化、求職者寄りの手厚いサービス |
ワークポート | 転職決定人数NO1、求人数も豊富な転職エージェント |
マイナビエージェント×IT | 独占案件あり、大手企業の案件が多い |
TechClipsエージェント | 高年収の案件が多い |
type転職エージェント | IT系の案件が多い、関東圏に強い |
Geekly | IT・ウェブ・ゲーム業界専門の転職エージェント |
リクルートエージェント | 業界最大手の転職エージェント、求人数が豊富 |
IT転職の話題・トレンドを紹介
IT転職に関する情報、トレンド、ニュースを集めました。
IT転職の有効求人倍率は?
人材サービス大手企業のパーソルキャリアが調査したIT転職の有効求人倍率です。
- IT・通信業界全体: 6.20倍
- IT・通信エンジニア: 10.33倍
IT転職の話題・トレンド
- dodaが「転職人気企業ランキング2022」を発表し、2位にGoogle、5位に楽天がランクインしました ※転職人気企業ランキング
- 20代が選ぶ「転職人気企業ランキング」でGoogle、Amazon、楽天が5位以内にランクイン ※20代が選ぶ「転職人気企業ランキング」| 学情
ITエンジニアに強い転職エージェント
レバテックキャリア
IT/Web業界のエンジニア・クリエイター専門 | レバテックキャリア
レバテックキャリアの強み
- IT・Web業界に特化した転職エージェント
- 面接対策や書類の添削手厚い対応とサポート体制
- 業務委託や人材派遣もしているので、取扱い求人企業の内情に詳しい
- 入社前に職場の特徴を教えてもらえる
- 取扱いIT職種
- プロジェクトマネージャー(PM)、アプリケーションエンジニア、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、ゲームプログラマー、組込・制御エンジニア、テストエンジニア、社内SE、セールスエンジニア、テクニカルサポート、ITコンサルタント、Webディレクター、ゲームディレクター、Webデザイナー、UI・UXデザイナー、シナリオライター、ゲームプランナー
- 求人企業(一部紹介)
- レアジョブ、ラクスル、SCSK、コネクシオ、LITALICO、ビットバンク、スクウェア・エニックス、メタップス、トランスコスモス、KLab、マクロミル、さくら情報システム、サイボウズ、じげん、DMM.com、コロプラ、カカクコム
レバテックキャリアはエンジニア職、クリエイター職専門の転職エージェントです。
レバテックキャリアのサイトで「エンジニア・Webデザイナー」に絞って求人数を調査したところ1,523件ありました。Web系のディレクター職やテクニカルサポートなどもあり、非公開を含めると倍近くの求人がある可能性も高いでしょう。
レバテックキャリアは支援も手厚く、1人の求職者に対して2名のエージェントが付きます。さらに、レバテック内のエンジニアからも職務経歴書のアドバイスがもらえます。
また、「入社前に企業の内情が聞ける」という独自のサービスもあり、より早く仕事先に溶け込むことができます
IT・Webの特化求人は約200,00件。質の高い支援が受けられるオススメの転職エージェントです。
【レバテックキャリア】
- 特徴: ITエンジニア専門の転職エージェント
- 対応地域: 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、福岡
- 公式サイト: IT/Web業界のエンジニア・クリエイター専門 | レバテックキャリア
ワークポート
転職決定人数No1の転職コンシェルジュ | WORKPORT
ワークポートの強み
- IT・Web業界の求人が豊富
- 転職支援アプリ『eコンシェルジュ』が無料で利用できる
- スピード感のある対応
- 取扱いIT職種
- SE・PG(自社)、SE・PG(受託)、SE・PG(組込・制御系/その他)、プロジェクトマネージャー・リーダー、SE・PG(組込・制御系/機械・電子部品)、SE・PG(組込・制御系/IoT)、WEBデザイナー、WEB/モバイルディレクター・プロデューサー、WEB制作マネージャー、UI・UXデザイン、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア、社内SE、ヘルプデスク
- 求人企業(一部紹介)
- ジャパンシステム、エイチーム、富士ソフト、一休、チームラボ、gumi、エムスリーデジタルコミュニケーションズ、GMOインターネット、楽天、リブセンス、メディア工房、コニカミノルタ、SHIFT、クラウドワークス、イグニス、グリー、ディー・エヌ・エー、デジタルガレージ、シグマクシス
上の画像にもある通り、転職決定人数No1の転職エージェントです。
ワークポートのサイトで「エンジニア・Webデザイナー職」で絞り込んだところ、公開している求人数は8,874件でした(2023年5月現在)。
求人の7割は非公開になっているので、実際の選択肢はさらに多いでしょう。
ワークポートは2003年の創業時から2014年まではITに特化した転職エージェントでした。求人数は常時30,000件以上あるので、スピード感重視・短期決戦で転職活動をしたい人に向いていると言えます。
【ワークポート】
- 特徴: 転職決定人数No1、IT業界に強い
- 対応地域: 全国
- 公式サイト: 転職決定人数No1の転職コンシェルジュ | WORKPORT
マイナビIT AGENT
ITエンジニアの求人・転職エージェント | マイナビエージェント×IT
マイナビ×ITの強み
- 専門性・信頼性の高いエージェントが対応
- 独占求人や非公開求人が多い
- 20代・第二新卒〜30代の転職支援に強い
- 取扱いIT職種
- プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)、システムエンジニア(WEB、オープン、汎用、制御・組込)、プログラマー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)、社内SE、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア、セキュリティエンジニア、データベースエンジニア、システムコンサルタント、パッケージ導入コンサルタント
- 求人企業(一部紹介)
- NTTデータ、avanade、TIS、みずほ情報総研、AVANT、Cybozu、Sky、スクウェアエニックス、NAVITIME、TDCソフトウェア、フューチャーアーキテクト
マイナビITエージェントは、マイナビの中でITに特化した転職エージェントです。
IT業界に専門性を持ったスタッフがキャリアアドバイザーとなって転職をサポートしてくれます。
マイナビという大手企業でブランド力がある転職エージェントです。その影響力を活かして、マイナビでしか応募できない独占案件も多数取り揃えています。
【マイナビITエージェント】
- 特徴: マイナビ独占案件あり、非公開の求人案件が多い
- 対応地域: 関東圏、関西圏
- 公式サイト: ITエンジニアの転職なら | マイナビITエージェント
TechClipsエージェント
ITエンジニア専門・高年収&高待遇に特化 | TechClipsエージェント
TechClipsエージェントの強み
- ITエンジニア、クリエイター職専門
- 高年収、高待遇に特化
- 自社製品・サービス保有企業に特化
- 取扱いIT職種
- R&Dエンジニア、インフラエンジニア、セキュリティエンジニア、テストエンジニア、フロントエンドエンジニア、ゲームプログラマー、データアナリスト、ネットワークエンジニア、マークアップエンジニア、UI/UXデザイナー、サーバーエンジニア、データエンジニア、プロジェクトマネージャー、アプリケーションエンジニア、サーバーサイドエンジニア、データサイエンティスト、プロジェクトリーダー
- 求人企業(一部紹介)
- CyberZ(サイバーエージェントグループ)、セガサミー、オプト、DMM.com、NEXON、メタップス、MUNGENUP、ALPHA CODE、ビズリーチ、メドピア
TechClips(テッククリップス)エージェントは下記の3点が特徴の転職エージェントです。公開している求人は700件程度です(2023年5月現在)。
- ITエンジニア特化型なのでエンジニア特有の話が通じる
- 高年収・高待遇の案件が多い
- 首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)が対象
TechClipsエージェントは、現役エンジニアがキャリアカウンセラーを兼任しています。
求人は自社サービス・商品がある会社のみで、いわゆるSIerやITアウトソーシングの企業は取り扱っていません。
- 自社サービス持つ企業に転職したい
- 高収入・高待遇の案件で年収を上げたい
- 特徴: ITエンジニア専門、高年収の求人に特化
- 対応地域: 東京、神奈川、埼玉、千葉
- 公式サイト: ITエンジニア専門・高年収&高待遇に特化 | TechClipsエージェント
type転職エージェント
type転職エージェントの強み
- IT業界に強い
- 関東圏の求人情報が豊富
- キャリアアドバイザーを指名できる
- 取扱いIT職種
- ITコンサルタント、テクニカルサポート、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、技術教育トレーナー、プログラマー(Web、オープン、汎用、組込・制御)、SE、パッケージコンサルタント(ERP・SCM・CRM・PLM)、社内SE、研究開発
- 求人企業(一部紹介)
- LINE、Twitterジャパン、サイバーエージェント、DeNA、GREE、カカクコム、ドワンゴ、スマートニュース、ユーザベース、コロプラ、カヤック、アカツキ、楽天、オイシックス、ラクーン、YAHOO!Japan、GMO、ランサーズ、じげん、DMM.com、アクセンチュア、PWC、マイクロソフト、SAPジャパン、NRI
type転職エージェントは首都圏の転職に強い転職エージェントです。
総合型の転職エージェントですが、エンジニア職と営業職に強みを持つエージェントです。
ネットワークエンジニアを含めた「エンジニア・Webデザイナー職」で調べたところ、2,824件の求人情報がありました(2019年2月現在)。
非公開の求人は1,518件。合わせて4,342件のITエンジニア系の求人情報があります。
首都圏以外にも求人がありますが、東京だけで全体の半分を占めています。東京で職を探している人には頼りになる転職エージェントと言えるでしょう。
【type転職エージェント】
- 特徴: 関東圏の求人数が豊富
- 対応地域: 一都三県(東京、神奈川、埼玉、千葉)がメイン
- 公式サイト:
転職エージェントならtype転職エージェント
Geekly(ギークリー)
IT・ウェブ・ゲーム業界専門の転職エージェント- Geekly(ギークリー)
Geeklyの強み
- IT・Web・ゲーム業界に特化したエージェント
- 非公開の求人は9,000件以上
- 希望条件を徹底追及
- 取扱いIT職種
- web系SE・PG、AI・機械学習エンジニア、スマートフォン/モバイル系SE・PG、オープン系SE・PG、データベースエンジニア、ERP・CRM・SCMエンジニア、セキュリティエンジニア、プロジェクトマネージャー・システムコンサルタント、システムコンサルタント、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア、社内SE、テクニカルサポート、ヘルプデスク、ゲームプログラマ(ソーシャル・オンライン)、ゲームデザイナー(ソーシャル・オンライン)、IT業界営業、プリセールス・セールスエンジニア
- 求人企業(一部紹介)
- カカクコム、Cygames、KONAMI、カプコン、電通デジタル、sansan、 WealthNavi、JapanTaxi、グノシー、UUUUM、gumi、PRTIMES、チームラボ、マネーフォワード、Retty、コロプラ、システムサポート、ALBERT、コーエーテクモ
GeeklyはIT・Web・ソーシャルゲーム業界に特化した転職エージェントです。
「マッチングを科学する」をキャッチコピーに企業と求職者の双方がWin-Winとなるような紹介を行なっています。
IT・Web・ソーシャルゲーム業界だけで1万8,583件(2023年5月現在)もの求人数を保有しています。IT業界専門エージェントとしては最大級の求人数ではないでしょうか。
提案可能な求人数は平均56件(求職者1人あたり)、紹介求人での書類選考通過率は2.4倍UPすると公表しています。紹介してもらえる求人が多い、選択肢が広がるのは求職者にとって嬉しいですね。
ややスピード重視の傾向もあるので、よりサポートを期待するのであれば、手厚さが評判のレバテックキャリアなど、他のエージェントと並行して利用すると良いでしょう。
【Geekly(ギークリー)】
- 特徴: IT・Web・ソーシャルゲーム業界に特化
- 対応地域: 東京・神奈川・埼玉・千葉
- 公式サイト: IT・ウェブ・ゲーム業界専門の転職エージェント- Geekly(ギークリー)
ITエンジニア転職に強いエージェントの口コミ評判
レバテックキャリアの口コミ
レバテックキャリアの口コミに関しては、SNS上での悪口・悪評は特に見当たりませんでした。
運営しているレバレジーズはIT系フリーランスへの仕事紹介も行なっていますが、フリーランスによる同社の口コミも全体的に良いものが多く、
エンジニアが転職エージェントを利用するなら、まずはレバテックキャリアに登録してもよいでしょう。
レバテックキャリアより大阪の企業様1件面接していただけるみたいです。ありがとうございます!
— RYOSUKE@駆け出しのつぶやき (@Ryosukevvvv) 2019年1月21日
どのエージェントがWeb系のエンジニア転職に強いんですかね。
私がさらっとSNSやWebサイトで評判を調べた結果、下記の順番かなぁって印象です。・レバテックキャリア
・キャリアトレック
・Green
・Geekly
・Wantedlyどなたかご意見いただけると助かります。🙇♂️
— mas@Railsエンジニア (@kikutantoeic) 2018年7月16日
数年前までのフリーランスエンジニアのエージェントはいい加減な会社が多かったのですが、そこを改善して求人票の細かいところを統一したり「全体的にちゃんとしてる感」を強く打ち出してきたのがレバテックさんで、結局やっぱり「細部を疎かにしない会社さんが伸びるんだな」と思ったわけです(^.^)
— 勝又健太 a.k.a. テック系Youtuber (@poly_soft) 2019年2月12日
ワークポートの口コミ
ワークポートの口コミを見てみると「求人数が豊富」「たくさん紹介してくれる」など求人の量に関する良い評判が多くみられました。
SNS外では「対応が事務的」「体育会系的なノリ」などよくない評判もありました。ただし、担当者に関する評判については、個人の感想であり、『相性の不一致』『繁忙期で忙しかった』などの理由も考えられるので、あくまで参考程度にとどめておくとよいでしょう。
ワークポート登録して面接受けまくってたらスルスル通過する。嬉しい。でもいつも最終でペラい実績と人間性を見抜かれるんだよなあw
— m* (@cleaanz) 2018年12月27日
今日ワークポートに行ってきました🙆♀️未経験からのwebデザイナーだけど、思ったよりたくさん求人情報紹介してくれた☺️あと明日、認定日だから、求人情報いっぱいもらえて助かった(笑) とにかく、今週からひたすら、応募しまくる!!!春分の日までに、内定もらえるように頑張ります!!!
— ぱる子 (@h9h1h7) 2019年2月18日
今日めちゃ良い日だあー💡
ワークポートさん、パソナキャリアさんに転職相談に行ってきた。
2社とも親切にアドバイス下さり自分なりの答えが出た!!
大企業を活かして、プログラミングを学べる部署に異動する!どんな手を使っても異動する!もちろんプログラミング勉強は続ける❗
燃えてきた🔥🔥— ちゃんなか@転職☓心理学 (@hiepita1219) 2019年2月5日
type転職エージェントの口コミ
type転職エージェントの評判を調査してみると「求職者の目線で対応してくれる」「親身になってアドバイスをくれる」という意見・投稿が多めでした。
担当者/アドバイザーの指名も可能で、アドバイザーの経歴などはホームページでチェックできます。
「この人に対応して欲しい」という人がいたら希望を出すと、相性の不一致が軽減できるかもしれません。
Type転職エージェントを利用していましたが、転職を強要するエージェントはいなかったですね!むしろ、転職しようがしまいがそれはフジヤマさんの人生なので、自分は知ったこっちゃないくらいスタンスで言われました笑笑 https://t.co/VK1SAe6KAh
— フジヤマ@上場経理マン×ジョブホッパー (@accout_taks) 2019年2月3日
【転職活動】
待遇、勤務環境全て希望通りの企業に内定頂けました。入社後は自分の努力次第。担当下さったのは@typeの梅田さん(@job_and_life)です。
僕の家庭状況・希望条件を理解して、今後のキャリアプランをアドバイス下さいました。『エージェントだからこそ分かること』沢山あると思います。
— よっく (@yocc_life) 2018年11月18日
転職エージェントのメリット【転職成功する可能性が高くなる】
「転職エージェントって利用する意味あるの?」
「転職サイトを見て、自分で応募すればいいんじゃない?」
と思う人もいますよね。
結論から言うと転職時に転職エージェントを利用しないと損です。
ここでは、転職エージェントに登録するメリットについて紹介します。
非公開求人(公開求人の約4倍)が選択肢に加わる
転職サイトは、職種検索やキーワード検索ですぐに結果が見られる利点がありますが、「自分が希望する条件の企業が見つからない」ということも起こりがちです。
なぜなら、転職サイトに掲示されている案件は全ての求人案件の3〜5割程度だから。
残りの5〜7割は非公開求人なのです。
一方、転職エージェントのサービスを利用すると、この8割の求人案件も紹介してもらえるので、より要望に沿った転職先を見つけられる可能性も高くなります。
SEやプログラマーなどのITエンジニア職に限定し、そこに望む要件を加えるとほとんど求人が出てこないこともしばしばです。
一方で、転職エージェントを利用すると自分の希望条件とマッチする可能性が高くなります。
IT・Webエンジニア特化型のおすすめ転職エージェント
交渉事などでエージェントが間に入ってくれる
転職は年収UPのチャンスです。
会社で昇給を待つよりも、転職した方が年収が上がる可能性は高いので、企業側と交渉できるこの機会を逃す手はありません。
ただし、年収の交渉は先方にも気を使いますよね。
そんな時には間に入ってくれる転職エージェントに相談しましょう。年収や入社時期など、企業に伝えづらいことを代理で伝えてくれます。
年収の交渉をする理由として「御社と同時に選考が進んでいる企業が〇〇万円で承諾しているからです」など、他の企業からの評価を話すことができれば、さらによいでしょう。
書類選考に通りやすい職務経歴書が作れる
一次選考においては、どの企業でも、職務経歴書での書類審査を行います。
内容が薄かったり、応募先にそぐわないアピールポイントを強調してしまっているなど、実力とは別のところで落とされてしまってはもったいないですよね。
職務経歴書は、ベースになる型からはみ出さず、企業ごとに必要とされる情報を付け加えていくのがポイントです。
アドバイザーからの添削を受け、応募先の要望に沿った情報をしっかり記載することで、職務経歴書が出来上がります。
IT業界・エンジニアの求人数が多い転職エージェント
- ワークポート ※全国展開している転職サービス、求人数が豊富
- リクルートエージェント ※業界最大手、転職支援実績No1
面接の練習をしてくれる、アドバイスももらえる
転職エージェントは面接の練習相手にもなってくれます。
業界知識を活かして「この会社の面接ではこうした方がよい」と具体的にアドバイスしてくれたり、会社の特徴に合わせた面接の練習ができるので、採用率がアップします。
面接が苦手な方は、今後も役に立つ面接スキルを身につけることが可能です。
企業に関する情報を知ることができる
転職エージェントの担当者は、企業の経営層や人事部と話す機会があるので、ネットの社員口コミなどには掲載されていない現場の本音を知っていることもあります。
こういった情報を入手できるのも、転職エージェントならではですね。
特に特化型のエージェントは、企業情報にとても詳しいので、応募前に色々と知ることができ心強いです。
企業とのミスマッチを減らせる
転職エージェントの担当者とはじっくり面談を行って、「自分にマックする会社」を考えてくれます。
職種だけでなく希望する給料や残業時間などを総合的に判断するので、自分で探すよりもマッチング度がアップ。
転職エージェント経由で入社し早期退職した場合、手数料の一部がペナルティとして没収されてしまいます。
そのため、担当者もしっかり合う会社を選んでくれるのです。
転職活動中、孤独にならない
転職活動は一人ですると精神的に辛くなることもあり、特に不採用が続くと、気持ちが塞ぎ込んでしまいます。
自信がなくなった結果、面接でうまくアピールできなくなるなど、悪循環に陥ってしまう可能性もあるのです。
辛いときに相談したり、励ましてくれる相手ができるのも、転職エージェントを利用する大きなメリットです。
IT業界・エンジニアの求人数が多い転職エージェント
- ワークポート ※全国展開している転職サービス、求人数が豊富
- リクルートエージェント ※業界最大手、転職支援実績No1
転職エージェントの比較ポイント
ここでは、転職エージェントを利用するときの比較ポイントをご説明します。
専門性のあるアドバイザーがいるか
無駄なやりとりをせず、こちらの希望やキャリアを考えてサポートしてくれるのは、やはり専門特化したエージェントです
IT業界は複雑で、職種も多岐にわたるので、詳しくない人が担当になると、要望が正しく伝わらない可能性もあります。
転職を成功させるためには、業界に関する専門性と知識があるエージェントと取り組むことが近道です。
勤務したい地域の求人があるか
テレワークが浸透したとはいえ、IT企業の所在地は関東圏が中心です。
関東圏の人であればそれほど地方でITエンジニアを希望している人は、首都圏に比べると求人案件が少なくなる印象です。
サービスに登録しても、案件を紹介してもらえなかった、ということにならないように、まずは公式サイトで軽くチェックしてみましょう。
地方で転職するなら、dodaエージェントサービスもおすすめです。dodaは全国に事業所がある大手転職サービスなので、転職先を紹介してもらえる可能性があります。
まず利用してみて相性を確かめて
転職活動の間、エージェント探しにあまり時間をかけるわけにもいきません。
エージェントと実際に話してみたり、求人案件を紹介してもらうことでわかることもあります。
まずは何社か登録して、自分に合う会社を選択しましょう。
転職エージェントを利用するときの注意点
転職エージェントは2社以上登録しよう
転職エージェントは複数登録しておきましょう。
複数社に求人を探してもらえれば、選択肢が増えますね。
また、担当者との相性を確認することもできます。
オススメは、保有している求人数が多い大手エージェントと、業界に強い特化型エージェントの両方に登録すること。
たとえば、大手のマイナビやレバテックキャリアと、ワークポートの両方に登録しておくなどが有効です。
エージェントも人間なのでばらつきがある
転職エージェントの口コミを見てみると、同じ会社のサービスなのに、良い評価がつくことも、悪い評価がつくこともあります。
転職支援はあくまで人がすることです。エージェントと利用者の相性によっては、他の人には良くてもその人にはダメ、ということもあります。
ただし、「こちらが伝えた期限内に返答がこない」「希望条件とまったく違う求人を紹介された」といったトラブルの場合は、直接相談して担当者を変えてもらってもよいかもしれません。
学歴や職歴、スキルは事実のみを書くように気をつける
当たり前といえば当たり前ですが、学歴や職歴を間違いなく申告することは大切です。専門スキルや、自信のあること、まだ足りないと思っている点なども含め、エージェントには正直に申告しましょう。
その方が、より自分に合う企業と出会いやすくなりますし、入社後の行き違いも少なくなります。
担当者には2週間に1度は連絡をする
担当者には2週間に1回程度、連絡を入れましょう。ホウ・レン・ソウをしっかり行う転職者の方が、担当者もサポートしやすくなります。
また、転職活動の状況はこまめに知らせましょう。
複数の転職エージェントを利用する場合、担当者にそのことを報告
エージェントを複数使うことには問題がないので、そうした場合は正直に伝えましょう。
担当者も「自社経由で転職させなければ」と緊張感を持って、転職先を探してくれるかもしれません。
別のエージェントからの重複応募は禁止
同業界のエージェントを使っていると、同じ求人を紹介されることがありますが、そのときはどちらか一方のエージェントを経由して応募するようにしましょう。
重複して応募すると、企業にもエージェントにも迷惑になります。
転職エージェントの利用手順
初めてエージェントを利用する方は、「そもそも転職エージェントってどうやって利用するの?」という疑問があるかもしれません。
この章では、転職エージェント利用のステップについて紹介します。
ざっくり説明すると、
- STEP1.公式ホームページから転職エージェントに登録
- STEP2.担当者と初回面談
- STEP3.担当者から求人をいくつか紹介される
- STEP4.履歴書や職務経歴書の添削、面接練習など
- STEP5.求人に応募する
- STEP6.面接
- STEP7.給与交渉・入社日調整
以上のようになります。それでは、各ステップについて紹介していきましょう。
STEP1.公式ホームページから転職エージェントに登録
エージェントのサイトに、会員登録フォームがあります。まずはそこから応募しましょう。
登録は基本的な個人情報を入力するだけで完結するケースがほとんどです。
送信するとエージェントから電話かメールで連絡が届き、「初回面談日はいつにしますか?」と聞かれます。
STEP2.担当者と初回面談
担当者と初回面談を行います。面談時には履歴書・職務経歴書が必要な場合もありますので、用意しておきましょう。
クリエイティブ職の場合は、ポートフォリオも持参しておくとスムーズです。
初回面談では、あなたのスキルな希望する給与額、希望職種などを聞かれますが、面接ではないのであまり硬苦しくせず、気楽にいきましょう。
服装はスーツでも私服でも問題ありません。
STEP3.担当者から求人をいくつか紹介される
面談後は担当者から、希望に沿った求人をいくつか紹介されます。
転職者はその中から好きな求人を選んで応募することが可能です。
エージェントによって、数十社紹介するケースもあれば一社に絞って紹介するケースも。
「どうしてこの企業を紹介したの?」という質問には担当者が丁寧に答えてくれます。
転職エージェントでしか知れない、企業の風土や職場環境などの情報も得られますよ。
STEP4.履歴書や職務経歴書の添削、面接練習など
応募する求人を選ぶのと平行して、履歴書や職務経歴書の添削、面接練習といったことを行います。
転職エージェントの担当者はその業界を知り尽くしていることがほとんどです。
業界の特性に合わせて、必要書類や面接のアドバイスを行ってくれます。
STEP5.求人に応募する
必要書類をまとめ終え、選考を受けると決めたら求人に応募します。
応募時には、担当者が推薦状を企業に提出してくれることがほとんど。
そのほか面接日程の調整なども行ってくれます。
紹介された求人から良いものがなかった場合、もちろん応募する必要はありません。
再度担当者があなたに合った求人を探してくれます。
STEP6.面接
書類選考を通過したら面接になります。
面接には担当者の方が同行。要所要所でフォローを入れてくれます。
あなたの長所を的確にアピールしてくれるので、通過しやすくなりのがメリットです。
STEP7.給与交渉・入社日調整
採用が決まった後、担当者は会社と連絡を取って、給与交渉や入社日調整を行うなどのサポートをしてくれます。
また、辞める会社への連絡方法のアドバイスもしてくれます。
転職エージェントは最後まで責任を持ってサポートしてくれるので、最後まで頼りになる存在ですよ!
この記事で紹介した転職エージェント一覧
- レバテックキャリア
- ・特徴: IT専門の転職エージェント
・対応地域: 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、福岡
・公式サイト: レバテックキャリア | 公式HP - ワークポート
- ・特徴: 転職決定人数No1、ITに強い、求人数が多い
・対応地域: 全国
・公式サイト: ワークポート | 公式HP - マイナビエージェント×IT
- ・特徴: 独占案件あり、非公開の求人案件が多い
・対応地域: 首都圏、関西圏
・公式サイト: マイナビエージェント×IT | 公式HP - TechClipsエージェント
- ・特徴: ITエンジニア専門、高年収の求人に特化
・対応地域: 東京、神奈川、埼玉、千葉
・公式サイト: TechClipsエージェント | 公式HP - type転職エージェント
- ・特徴: 関東圏の求人数が豊富
・対応地域: 一都三県(東京、神奈川、埼玉、千葉)がメイン
・公式サイト: type転職エージェント | 公式HP - Geekly(ギークリー)
- ・特徴: IT・Web・ソーシャルゲーム業界に特化
・対応地域: 一都三県(東京、神奈川、埼玉、千葉)がメイン
・公式サイト: Geekly | 公式HP