ITサポート・IT事務の職種でオススメの転職エージェントをまとめてみました。
ヘルプデスクやテクニカルサポートに転職したい方はぜひ参考にしてください。
「オススメのエージェントだけとにかく早く知りたい」という人は以下の表を参考にしてくださいね。
転職エージェント (公式サイトに移動) |
特徴 |
リクルートエージェント | 日本最大級の求人数。主要都市に拠点あり。ほぼ全ての業界をカバー。 |
ワークポート | 転職決定人数No1の実績ある転職エージェント。 |
マイナビIT AGENT | マイナビが運営するITに特化したエージェントサービス。 |
ITサポート・IT事務の職種(転職する前に理解しておこう)
ヘルプデスク、テクニカルサポート、社内SEが主にITサポート系の職種としてあげられます。
社内SEはITサポート以上に多岐に渡る業務をこなします。
ちょっと話がややこしくなりそうですので、ここではヘルプデスクとテクニカルサポートに絞って説明したいと思います。
ヘルプデスク
ヘルプデスクとは、顧客や社員の問い合わせに対応する職種です。
対応する相手が顧客の場合は「ユーザーサポート」、社員相手の場合は「社内ヘルプデスク」となどと呼ばれることがあります。
このあたりは会社によって呼び方が異なってくるかと思います。
「ユーザーサポート」はコールセンターやサポートセンターに所属してメールや電話で対応をするのが主な仕事です。
コンシューマ向けにサービス提供している企業なら、大抵の場合ユーザーサポート部門を設置しています。
「社内ヘルプデスク」では企業内で社員からトラブルや技術的な問い合わせを受けるのが主な業務です。パソコンやソフトウェアの動作不具合などをヒアリングします。
自分で回答できるところは回答し、分からない場合は専門の業者や情報システム部門に連絡して指示を仰ぎます。
テクニカルサポート
技術的な問題の解決とサポートを行う職業です。
ヘルプデスクと似ていますが、テクニカルサポートの方が技術力と解決力が求められます。
- 顧客から受けた技術的な質問の回答
- ソフトウェアなどの使い方のサポート
- トラブルが起きている現場に行って解決する
このような例が上げられますが、実際のところ『テクニカルサポートはコレ』と言った定義はありません。
会社が提供する製品・サービスによって仕事内容も範囲も異なります。
プログラミングで開発をするような仕事は無いと言ってよいでしょう。『会社が作った製品・サービスを熟知し、顧客をサポートする職業』と言ったイメージです。
ITサポート・IT事務の転職で失敗しないためには
転職は失敗したくはありませんよね。
ここでは、ITサポート系の転職で成功するためのコツを紹介します。
転職で優先したい条件を決める
転職する上で何を重視するかを最初に決めなければ失敗しやすいです。
年収500万円以上なくてはいけないのか、完全週休2日制がいいのか、残業のない会社に勤めたいのかなどを最初に決めておきましょう。
その上で、優先度を考えます。
すべての条件を満たす転職先を探していてはいつまでたっても転職ができません。
最優先事項を満たす条件が見つかったのなら、他は妥協することで転職期間を短縮することができます。
転職活動期間を明確に定める
転職活動をするリミットを決めましょう。
「良い会社が見つかるまで探す」と考えていると、希望の条件をある程度満たす会社が見つかっても「もっと良い会社があるのでは?」と悩んでしまいがちです。
「3ヶ月で転職する」と期間を決めておけば、条件に適した会社の中から妥協点を見つけ出して短期間で転職することが可能となるでしょう。
ただし、設定する期間が短すぎてはいけません。焦ってしまい条件が悪い企業に転職してしまうからです。
転職活動の目安としては3ヶ月〜半年程度が良いでしょう。
転職エージェントを利用する
転職活動では転職エージェントを利用した方がかなりお得なんですね。
ここでは、転職エージェントを利用するメリットを簡単にご説明したいと思います。
転職エージェントでは非公開求人を紹介してもらえる
転職サイトを見ていて「希望の条件に合う企業がないなあ。。」なんて思ったことがあると思います。
実際その通りで、転職サイトに載せている情報は全体の2〜3割の情報だからなんですね。
残りの8割は転職エージェントを利用すると紹介してもらえます。
8割も隠れていたら、「そりゃ見つからないわ」となりますよね。
選択肢が増えれば希望条件に合致する求人も出てきます。
転職サイトだけでなく、転職エージェントも利用しましょう。
転職エージェントでは経歴書のチェックや模擬面接を実施してくれる
転職を繰り返している人でもなければ、面接や職務経歴書の対策が不十分になりがちです。
せっかく良さそうな企業を見つけたのに、選考で落選するのは嫌ですよね。
内定をゲットする確率をあげるためにも、やれることはしっかりやっておきましょう。
職務経歴書はネットで調べれば正解に近い書き方ができます。
ただ、面接対策は難しいですね。聞いてくれる相手が欲しいところです。
近しい人に聞いてもらうのも良いと思いますが、友人や家族だと照れたり恥ずかしくなって普通に喋れなかったりするでしょう。
そんなとき転職エージェントが役に立ちます。
専門のアドバイザーと模擬面接をすることができます。
全体のチェックやレビューをしてくれますので、本番の面接前には一度は受けておきましょう。
ヘルプデスク・テクニカルサポートでオススメの転職エージェント
ここでは、ヘルプデスク・テクニカルサポート職でオススメの転職エージェントを3社紹介します。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、業界最大手の転職エージェントです。
総合型の転職サービスで、メーカー企業からIT企業まで幅広い求人案件を保有しています。
ITサポート系の職種は、IT企業だけでなくメーカー企業の情報システム部門も募集していたりします。
より選択肢を増やしたい人は総合型の転職サービスが良いでしょう。
リクルートエージェントの特徴
- 非公開求人が多い
- 10万の膨大な求人数から条件に合う企業を選んでくれる
- 年収や入社日の交渉も行ってくれる
- 東京、横浜、札幌、仙台、名古屋、大阪、岡山、広島、福岡など主要都市を網羅している
- 直接訪問が難しくても電話相談やメール対応が可能
ワークポート
転職決定人数No1の転職コンシェルジュ | WORKPORT
ワークポートは35万人もの利用実績がある実力ある転職エージェントです。
楽天やセガなどの大手企業への転職例があり、転職エージェント媒体で賞を受賞するほどの実績があります。
ワークポートの特徴
- 常時30,000件以上の求人数
- 転職支援者を1対1のマンツーマンでサポートしてくれる
- eコンシェルという転職管理ツールが無料で利用できる
- IT業界やスペシャリストが専門的なアドバイスをしてくれる
- 面談などで来社した際に無料のスピード証明写真機が使用できる
ワークポートのエージェントはコンサルタントではなくコンシェルジュと呼ばれています。転職者のために専門性が高い情報を真摯に提供するという姿勢が垣間見えてきますね。
マイナビIT AGENT
日本で最大手とも言える人材広告サービスのマイナビ。
その中でITに特化した転職エージェントが『マイナビエージェント×IT』です。
マイナビエージェント×ITの特徴
- 非公開求人は8,000件以上
- 面接対策を重視
- 業界トップクラスの求人数で15,000社以上と取引がある
- 利用者の約7割が20〜30代の若手IT・Webエンジニア
- NECやDeNAといった有名企業への転職成功実績もあり
- 転職先企業から高評価を受けている口コミを掲載
- 業界に精通したキャリアアドバイザーが顔出しで紹介されていて信頼できる
- 転職者成功者の事例や、転職に関するアドバイスをサイトで多数公開している
などがあります。
ITでの非公開の求人数はトップクラスです。より良い条件の企業を探すのなら登録しておいて損は無いでしょう。
ITサポート・IT事務職はきつい?
顧客と接する仕事であるため、プログラマーやSEと比べると人間関係でのストレスが高くなる可能性があります。
顧客対応が苦手、そもそも人と接するのが苦手、という人はキツイと感じるでしょう。
ヘルプデスク、テクニカルサポートの将来性
ヘルプデスクやテクニカルサポートの分野では、専門性を高めてキャリアを積んでいくのが一般的です。
身に付けられるスキルや経験は務めることになる職場によると思います。
得られたスキル・経験に近しい上位職を目指すと効率よくステップアップできるでしょう。
ネットワークエンジニア
コンピューターネットワークに関するシステムの構築や運用、保守などに関わるエンジニアです。
システムを管理する技術力はもちろんのこと、ルーターや回線ケーブルといった物理面での知識や経験も求められます。
サーバーエンジニア
サーバーを構築したり、運用や保守を行う職種です。
SEと相談しながら構成の設計をおこない、コストパフォーマンスなども考慮してサーバーを構築します。
配線なども取り扱うため物理的な知識も必要です。OSやアプリケーションのインストール作業なども含まれますので、幅広い知識が必要になります。
アプリケーションエンジニア
アプリケーションを作成するエンジニアです。
業務用アプリ、Webアプリ、スマートフォン用アプリなどがあります。
「自分で何か作りたい」という人に向いている職種です。
ただ、ITサポートをしているとプログラミングをする機会が得られません。独学かスクールに通うなどしてスキルを身に付ける必要があります。
社内SE
会社内のシステムに関わるほぼ全ての業務をこなします。
その業務は多岐にわたり、パソコンの設定やシステム関連のトラブル対応、システム導入時のマネジメントなど本当にやることが沢山あります。
会社のITインフラを管理する縁の下の力持ち的な職業です。
ITサポート・IT事務の年収
dodaの平均年収ランキング 最新版(166職種の平均年収/生涯賃金)によるとヘルプデスク、テクニカルサポートの平均年収は以下のような結果でした。
- ヘルプデスク: 342万円
- テクニカルサポート: 420万円
技術系(IT/通信)の平均年収が456万円ですので、ITサポート系は年収が高いとは言えません。
とはいえITサポート系に転職する価値がないのかというとそうではありません。
IT以外を含めた全業種の平均年収は414万円です。
それに対してIT系の業種は42万円も年収が高いです。
給料が低いテクニカルサポートやヘルプデスクの職種であってもIT経験が得られることには変わりません。
他のIT職種に転職する際には経験・スキルといった有利になる材料があります。
目先の利益にとらわれず、将来を見据えてIT系の技術や資格の習得に励んでいけば年収をさらに上げることが可能となるでしょう。
ITサポート・IT事務に有利な資格
ここでは、ITサポート系の職種に転職するとき、転職した後でも役立つ資格を紹介します。
ITパスポート
2009年から開始された、経済産業省が認定する国家資格です。
IT系の資格では最も初歩的な資格ではありますが、勉強すると仕事で必要になる基礎知識を身に付けることができます。
ITパスポートを所持することで優遇されることはあまりありません。
ただ、上で書いた通りITの基礎的な知識を身に付けることができます。
未経験で初心者の人はぜひチャレンジしてください。
基本情報技術者
2001年より経済産業省が認定している国家資格で、ITパスポートよりも高度な知識や技能を持っていることが証明できます。
かつては 「第二種情報処理技術者試験」と呼ばれていた試験でもあります。
NTTデータ系列の会社であるNTTデータユニバーシティでは、全社員に基本情報技術者試験の受験を義務付けています。
知識が身に付く他にアピール材料にもなります。
可能なら受験したほうが良いでしょう。
本記事で紹介した転職エージェント
転職エージェント (公式サイトに移動) |
特徴 |
リクルートエージェント | 日本最大級の求人数。主要都市に拠点あり。ほぼ全ての業界をカバー。 |
ワークポート | 転職決定人数No1の実績ある転職エージェント。 |
マイナビIT AGENT | マイナビが運営するITに特化したエージェントサービス。 |