※本ページにはPRおよび広告リンクが含まれています。

子供向け

小学生のプログラミング教育必修化で親が知るべきポイント

更新日:

プログラミング 小学生

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されます。

ただ、「実際なにをやるの?」「新しく科目が作られるの?」など疑問だらけの人も多いかと思います。

この記事では文部科学省の公式文書や専門サイトを参考に、小学生のプログラミング教育必修化についてまとめました。

上のような疑問を持たれている人はぜひ参考にしてください。

 

d-schoolオンライン 子供 プログラミング

日本の小学校でプログラミング教育を実施する目的は?

プログラミング教育の主な目的は、この先さらに高度なテクノロジーで情報化社会が形成されます。

そんな次の時代を生きる子供たちに対して、情報活用能力を構成する資質・能力を育成することです。

では、具体的にどのような目的でプログラミング教育が実施されるのか見てみましょう。

執筆するにあたって、文部科学省の公式文書を参考にしました。

参照元: 文部科学省 – 小学校プログラミング教育の手引き(第二版)

知識及び技能の育成

現在、既に小学校の低学年でもスマホやタブレット、家庭用ゲーム機などでインターネットに触れている子供はたくさんいます。

ただ、実際にどういった仕組みで動いているのかわからないまま利用しているのがほとんどですね。

実のところ大人でもIT機器がどのように動作しているのか、詳しい説明をできない人の方が多く、自分の子供に教えられないこともあるでしょう。

プログラミング教育を通じて、コンピュータがプログラムで動いていることや、プログラムは人間が作っていることを理解します。

コンピューターに何ができるのか、逆に何ができないのかを理解することなど、まずは小さな疑問から理解を進めます。

既に当たり前になっている技術をわからないまま利用するのではなく、理解した上で利用した方が良いですよね。

プログラムの仕組みを学ぶことで、子供たちの未来の生活基盤となる知識や考え方を義務教育の段階から学ぶという目的があります。

小学校では学び・体験を通じてコンピュータが身近な存在であることの「気付き」を得ます。

中学校ではコンピュータの役割と影響を理解しながら、簡単なプログラムを作成できるようにする。高校ではコンピュータの働きを科学的に理解し、問題解決にコンピュータを活用できるようにする。

このような年齢に応じた段階を経て理解を深めるカリキュラムになります。

思考能力、判断力、表現力等の育成

小学校のプログラミング教育は「プログラミング的思考」を育成することがメインになります。

発達の段階からプログラミングを学ぶことで、少しずつ論理的に考えていく力を身に付けられるようになります。

問題が起きた時に自分でどうするべきなのか、自分に何ができるのかなど、問題を解決するために必要な手順や考え方の基盤が作られます。

プログラミング的思考をいきなり身に付けさせようとするのではなく、プログラミング教育を通じて、少しずつ思考能力、判断力、表現力を育成するのが目的です。

コンピュータやプログラムは一見難しそうに見えますが、全て人間が作ったものです。

ある役割や目的があって作られています。

実際に組まれたプログラムのロジックや利用しているアルゴリズムは難解なものもあるでしょう。ただ、そのような小難しいことは高校生くらいから覚えればOKです。

それ以前に、コンピュータに何ができて、何ができないのか、何を任せられるのかを理解することの方がとても大切です。

ある意味、コンピュータと同じように「自分自身に何ができるのか」と考えられるようになることが、プログラミング的思考を持つことです。

問題の発見や解決をするために「自分をどう活かせるか」という大事な部分に気付けるようにもなるでしょう。

学びに向かう力・人間性等の育成

小学生の段階から身近な問題の発見や解決のためにコンピュータを利用する力を育成するのも目的の1つです。

プログラミング教育を通じて、インターネットなどの情報資源を上手に活用できる力も同時に育成します。

実のところ、情報を取捨選択する力や考え方は社会人になって、何となく曖昧なまま自分で身に付けている大人がほとんどです。

いわゆる一般的なマナーや社会人としての常識と同じように、人によって基準が変わってしまうということでもあります。

SNSなどで中高生が自らの個人情報が漏れやすい状態で炎上して大変なことになったりしていますよね。

大人でもコンピュータの向こう側にいるのが人間だと考えずに好き勝手に誹謗中傷したりする人がいます。大人の世界でも起きている社会現象は実は教育の問題なんですね。

プログラミング教育をすることで、プログラムを学ぶだけでなく、IT技術を利用する時のリテラシーやマナー、情報モラルが育成されることも重要視されています。

言うなれば、インターネット上で自分の身を守るだけでなく、他社の権利をしないことや、現実と同じようにコミュニケーション時に必要な礼節なども学べるということです。

同時に、コンピュータを利用することで、自らの知識や能力の向上に意欲的になること。昨今増え続けているサイバー攻撃や特殊詐欺などの被害に合わないようにすることなども求められています。

現在の子供向けプログラミング教育の現状

小学生 プログラミング教育 実態

引用元: 教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等について

上記は文部科学省が調査した小学校のプログラミング教育の取り組み状況です(平成30年3月時点)。

全体の69%が『プログラミング教育の情報を収集している。もしくは取組はしていない』という状況です。

『教育委員会内で、プログラミング教育の担当を決めて今後の取組を検討しているが、実施はしていない』がありますね。

両方を合わせると89%が『実施していない』という状況です。

必修化までにあと1年あるとは言え、現場が法律に追い付いていないということがはっきりわかりますね。

ただし、小学校によってはパソコン環境があり、クラブ活動でパソコンに触れる機会もあります。

その他にも、中学校や高校のカリキュラムにパソコンの授業が組み込まれていたり、部活動などでプログラミングが学べる場も増えているのも事実です。

必修化となれば子供によっては得意不得意が分かれます。点数や成績によって評価される項目が増えるということでもあります。

場合によっては他科目と同じように、自宅学習や塾などで補う必要が出てくるということですね。

他の科目と同様にわからない時に教えてあげる必要もあるのに、プログラミング教育を受けなかった世代の親御さんたちにとっては難しい場合もあるでしょう。

プログラミング教育が必修化に伴って、子供や先生たちだけではなく、親御さんもプログラミングについて学ばなければならない可能性が高まることも忘れてはいけません。

プログラミング教育の必修化で身に付くスキルと知識

現在、文部科学省から発表されているプログラミング教育の手引きから、プログラミング教育で身に付くスキルや知識は何があるのかをまとめました。

具体的なプログラミング言語や成果物の作成といったものは明記されていない部分もあります。

プログラミングの基礎や知識が増えることで何が得られるのか、家庭でプログラミングを学ばせた時のメリットもご説明します。

プログラミングに対する敷居が低くなる

プログラミングはわからない人から見れば非常に敷居が高く、いざ学ぼうとしても挫折する人がほとんどです。そのような状況のため、現在はできる人が少ないんですね。

今後、プログラミングに対する教育がしっかり行われれば、そのスキル・知識を習得する敷居が低くなります。今は教育を受けた専門性の高い人の職業ですが、将来はプログラミングの出来る人が増えているでしょう。

プログラミングが出来ると、自分のやりたいことがあった時に役立ちます。

『サービスを作って起業する』、『技術者として就職する』など将来の選択肢が増えます。

将来の選択肢、可能性が増えるのはとても良いことですね。

プログラミング的思考が鍛えられることもメリットの1つです。

自分で問題を発見し、問題を解決するための手順を考えられるようになり、何かあった時に自分で対処できる強さを持つこともできるでしょう。

コンピュータやネットワークのリテラシーが高まる

スマホやパソコン、タブレットなど全てはプログラムで動いてます。

また、それらを繋ぐネットワーク機器も全てプログラムで動いていますが、どのように動いているかは一般の方ですとわからない場合の方が多いでしょう。

コンピュータやネットワークの仕組みがわかっている方であれば、個人情報の取り扱い、ネット上でのコミュニケーションを意識します。

IT教育によって情報の取捨選択、判断するためのリテラシーも高まります。自衛だけでなく、ネット上で他人を傷付ける人も少なくなるでしょう。

自らの暴言で社会的に人生を終わらせてしまうような人も少なくなるでしょう。

自分を守り、他人を尊重するためにもプログラミング教育でIT・インターネットの基礎を学ぶことはとても重要です。

新しいIT技術にもすぐに対応できるようになる

「使い方が分からない」、「覚えるのが面倒だ」という理由でスマホやパソコンを未だに持っていない人もいます。

新しい技術を使いこなせないことが必ずしも悪いことではありません。ただ、今の世の中のメリットを享受できない状態だとも言えますよね。

これから先は自動運転やAI、機械学習やIoTなど、さらに便利なモノやサービスが出てきます。

利用できる人とそうでない人の格差はさらに広がっていくように感じます。

ただ、上で書いたAIやIoTの根幹はITと通信に関わることです。その教育を小さい頃からしっかり受けていれば受け入れ易さも大きくなるでしょう。

もちろん、新しい技術を使わないという判断ができることも重要ですが、何かわからないけれど、わからないから使わないといった人が少なくなるかと思います。

思考停止にならず、『新しいモノやサービスを使ってみる』『使って理解する』のもIT・プログラミング教育のメリットだと考えます。

海外のプログラミング教育

日本でプログラミング教育が必修化となるなら、海外のプログラミング教育はどの程度進んでいるのかも理解しておく必要がありそうです。

アメリカ、ドイツ、インドのプログラミング教育の現状について、下記文部科学省の調査結果を参照に簡単にまとめましたので、ぜひともご覧ください。

参照: 文部科学省 – 諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究

アメリカ(カリフォルニア州)

アメリカのカリフォルニア州のプログラミング教育は学校の裁量で行われています。

カリフォルニア州の教育局がプログラミング教育をカリキュラムとして規定していないためなんですね。

初等教育ではScratch、中等教育ではJava、C/C++を題材として取り扱っています。

ただし、あくまでも独立科目として一部の学校で実施されている程度です。必修ではなく選択科目として選ぶ仕組みになっていることが多いです。

プログラミング選任の指導者によって教材が作られたり、市販の教材を利用して指導されています。

指導する教師の決定も学校側に任されていますので、プログラミング教育自体が法律によって定められていない状況であることがわかります。

指導者が不足していてプログラミング教育が提供できない学校も多いようです。日本も各学校に任せる裁量制の色が強いです。

カリフォルニア州の例を見る限り、日本もプログラミング教育の運営はかなり難航しそうですね。

ちなみに、一部のハイスクールでは大学の基礎課程で実施されるコンピュータサイエンスの学習ができます。

本格的なプログラミングを学べるようになっています。

ドイツ

ドイツではほとんどの州でプログラミング教育が含まれる「informatik(情報処理科目)」が必修科目になっていません。

オフィス系のソフトウェアの使い方やインターネットの使用などのトレーニングしかないようです。

「informatik」が必修科目となっているニーダーザクセン州の例を見てみると、指導方法や指導者の選定などの詳しい情報は得られなかったとのことです。

調査できた中等教育の教科書では簡単なWebページを作成する例がありました。

HTMLやJavaScriptでコーディングする方法や、PHPを活用してWebシステムを実装する方法、インターネットリテラシーやコンピュータサイエンスが内容に盛り込まれているとのことでした。

今まで、日本だけがプログラミング教育が進んでいないように感じていました。

ただ、こうして調査結果を見てみると、世界的にIT技術の進歩や進化に教育が追い付いていないという現状が伝わってきます。

現在の大人のほとんどはプログラミング教育を受けていません。そのため子供に教育する人材がいないというのは、日本だけでなく海外でも通じるようですね。

インド

インドはプログラミング教育に関するカリキュラムの作成や教育体制が整っている印象です。

初等教育の時点でWindowsの操作、MSオフィスなどのアプリケーションの使い方やLOGOを用いた図形描画を指導する内容、5年生になるとアルゴリズムやフローチャートも学べます。

6-7年生ではQBasic、8年生でVisual Basic、9年生ではC++やJavaを学ぶなど、段階的にプログラミング言語を学べるカリキュラムになっています。

日本、アメリカ、ドイツと比べても具体的な指導や教育がされていることがわかりますね。

その後もネットワーク関連の項目やHTML、XMLオブジェクト指向プログラミングなど、かなり専門的な分野にまで踏み込んでいます。

日本も学ぶべきところがたくさんあると言えますね。

プログラミング教育の教材に関しても、政府が発行している基準を満たすものを利用しており、かなり高度な教育を受けられる基盤が整っています。

8歳からWindowsを学び始めて、17歳になる頃にはITの基礎知識だけでなくC++などのプログラミング言語が使えるようになるカリキュラムというのは、非常に素晴らしいと言えるでしょう。

2020年プログラミング教育のカリキュラムや授業内容は?

日本のプログラミング教育は『プログラミング』という科目は設けません。現在ある算数や理科などにプログラミングの要素を加えていく形になります。

クラブ活動として追加することも可能なようです。

実際にどの教科、科目でどのような指導例が考えられているのか、文部省の発表している資料を読み解いてみましょう。

参照元: 文部科学省 – 小学校プログラミング教育の手引き(第二版)

プログラミング必修化はどの教科であつかわれるか

例1 : 家庭科

ちょっと特殊に思うかもしれませんが、家庭科の指導例では炊飯が挙げられています。

自動炊飯器の『炊くためのプログラム』を考えることで、コンピュータやプログラムが身近なものであることに気付かせます。

他にお味噌汁やおかずなどの調理の手順や時間配分などを考えます。プログラミング的思考の基礎の基礎を学ぶという形で家庭科に上手く溶け込むような形の指導を行うようですね。

例2: 算数

算数ではプログラミングで正三角形や正六角形を描く例が取り上げられています。自分の手で図形を描くこと、プログラムによって図形を描くことの違いを学べます。

例3: その他の科目

社会では都道府県の名称や位置、音楽ではプログラムを利用した音楽づくり、理科では電気の性質や働きなど、それぞれの科目にプログラミング教育を加えることが可能です。

既存の科目にプログラミングを取り入れることで『身近にすることを目指している』といったイメージですね。

プログラミング必修化の授業は何年生から?どんな内容?

文部科学省が指導例として出している対象範囲を見てみますと、各教科にプログラミングの要素を加えながら指導するのは主に小学校高学年が対象となっています。

ただし、2020年の必修化になった後、指導する教師やカリキュラムによって変更はあるでしょう。

ICTを活用した教育も並行して行われるとすれば、パソコンやタブレットの実機を用いて授業する場面も増えることも考えられます。

定規を用いて三角形を描く、プログラムでも三角形を描く、またはピアニカで音を出してみる、プログラムでも音を出してみるといった、簡単なことからプログラミングを取り入れていく可能性も考えられます。

プログラミング教育の必修化に対する課題や不安

諸外国のプログラミング教育の現状でアメリカやドイツ、インドとの違いがありましたが、日本でも同様に必修化に対する課題や不安は存在します。

具体的にプログラミングの必修化が始まったとしても、どのような課題や不安があるのか前もって理解ておきましょう。

各学校によって学習内容・学習時間に差が出る

『プログラミング教育を必修化すること』は義務化されますが、内容は各学校の裁量に委ねられています。

そのため、各学校によって教材や指導内容などに差が出て教育格差が生まれる可能性があります。

基本部分だけは、インドのように国が制定した教科書やカリキュラムで全国の小学校で統一した教育を実施した方が良いような気がします。

プログラミング必修化で各科目にプログラミングの要素が加えられますが、どれくらいの時間を割くのかも学校側に委ねられています。

各学校によって学習内容や学習時間に差が出ることは十分に考えられます。

プログラミングを教える立場である教員のITスキルが低い

指導する教師がコンピュータやインターネットに詳しいかどうかは重要な問題です。

教師にある程度の教養がなければプログラミング教育が必修化されても対応しきれない可能性があります。

教師が教えるために学び、学んだことが生徒に反映されるためには非常に時間が掛かります。

とはいえ研修やセミナーでみっちり学ぶ機会を作るべきでしょう。中途半端な知識だと生徒に誤った教育をしてしまいます。

では、IT業界から詳しい人材を誘致すればいいんじゃないか。と考えるかもしれませんが、IT業界自体が人手不足です。

IT企業からIT人材を手配するのもなかなか難しそうな状況です。

ICT環境が整備されていない

2020年までにICT環境がどこまで整えられるかも課題となっています。

例えば音楽で音を鳴らすプログラムや、理科の授業でセンサーなどを用いる授業、三角形をプログラミングするためのソフトウェア自体は無料かもしれませんが、ソフトを動かすためのハードウェアが足りていません。

ハードウェア自体を教員が使いこなせるようになる必要があります。

『パソコンが壊れた』『ネットワークが繋がらない』などのトラブル時のサポート体制も構築しておく必要がありそうです。

このように機器の手配や運営体制の構築など、プログラミング教育をするための環境作りと整備が必要です。

ただし、学校によっては既にICT環境が少しずつ整備され、既にタブレットやパソコンを授業の一部で活用していることもあります。

ICT環境が全くのゼロという状態は少ないと思われます。

2020年に一斉にスタート!というのは、ハードの面、人材の面、教材の面を考えても、現時点ではかなりハードルが高い状態ではないかと考えられます。

必修化にあたって家庭で出来ることはあるの?

2020年の必修化に向けて家親御さんたちもプログラミングやコンピュータについて少しずつ学んでおくことをオススメします。

授業で使われる可能性のあるScratchという学習ソフトを自宅のパソコンに入れて動かしてみたり、子供と学べるようにRaspberryPiといったシングルボードコンピュータを購入するのもオススメです。

プログラミング教育が加えられている教科書に変更されたり、専用の科目が追加されたら、必ず一度は目を通しておくこと。いわゆる予習しておくことで子供がつまずいた時、わからない時に答えられるようになります。

小学生の子供に質問されたら、親としては答えてあげたいですよね。

一緒に悩むのもOKだと思いますが、その前提になる基礎知識はあった方が良いと思います。

子供のためにも、ご自身もプログラミングを少しだけ勉強しておきましょう。

 

【PR】

プロ講師の映像授業|スタディサプリ

  • 主催: 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
  • 料金: 1,980円(月額)
  • 授業: 国語、算数、理科、社会、中学受験

スタディサプリはご自宅からプロ講師の映像授業が受けられるオンライン学習サービスです。1回の授業は約15分。短時間で集中的に学習できる作りとなっています。「長時間の勉強が苦手」「自宅で授業を受けたい」というご家庭にピッタリの学習サービスです。

\ 人気スクールの割引状況はコチラ /
sale 割引 キャンペーン
>> キャンペーン一覧ページへ

 

【PR】

TECH CAMP エンジニア転職

  • 主催: 株式会社div
  • 期間: 10週間 or 6ヶ月
  • 料金: 19,600円〜(分割払い)
  • 主な言語・技術: HTML、Ruby / Ruby on Rails

『TECH CAMP エンジニア転職』は転職保証付きのプログラミングスクールです。もし転職できなかったら受講料を全額返済する保証サービスが付いています。コースは「10週間の短期集中スタイル」と「半年間の夜間・休日スタイル」があります。ご自身のワークライフに合わせて受講期間を選ぶことができます。本気でエンジニア転職したい人のためのプログラミングスクールです。


DMM WEBCAMP

  • 割引: 最大56万円OFF
  • 主催: 株式会社Infratop(DMMグループ)
  • 期間: 3ヶ月〜
  • 料金: 38,706円〜(分割払い)
  • 主な言語・技術: HTML、Ruby / Ruby on Rails

DMM WEBCAMPは転職保証付きのプログラミングスクールです。3ヶ月間のプログラミング学習と転職を支援するキャリアサポートで未経験からのエンジニア転職を実現します。HTMLからRubyまでWeb系開発に必要なプログラミング言語を総合的に学ぶことができるカリキュラムです。キャリアチェンジしたい人にオススメのスクールです。

 

-子供向け

Copyright© ピーエスワン , 2024 All Rights Reserved.