プログラミングスクールの受講料は千差万別ですが、場合によって100万円近い高額な値段になることもあります。
スクールでプログラミングを学びたい学生や退職済みの社会人にとって、簡単に出せる金額ではありません。そこで「万が一の時はクーリングオフできるのか」が気になる人もいるのではないでしょうか?
- プログラミングスクールはクーリングオフができるのか
- 入校後にキャンセルできるスクールはあるのか?
このような「プログラミングスクールのクーリングオフ」についての疑問を解説しています。スクール探しに悩んでいる人はぜひ一度ご覧ください。
目次
プログラミングスクールはクーリングオフできるのか?
結論:プログラミング教室は原則としてクーリングオフの対象外
特定商取引法では、語学教室・家庭教師・学習塾、パソコン教室などを「特定継続的役務」としてクーリングオフの対象にしています。
「パソコン教室」がクーリングオフの対象であれば、プログラミングスクールも対象になると考えることもできるでしょう。
しかし、結論をいってしまえば、プログラミングスクールは「クーリングオフの対象にはならない」のが正解です。
経済産業省の回答
産業競争力強化法に基づくグレーゾーンの解消制度に基づき、インターネットを通じたプログラミングスクールがクーリングオフの対象になるかの回答が経済産業省から出ています。
回答内容は以下のとおりです。
インターネットを通じたプログラミング教育の提供が、「特定継続的役務」のうち、「電子計算機又はワードプロセッサーの操作に関する知識又は技術の教授」(いわゆるパソコン教室)に該当するか否か等について、照会がありました。
消費者庁及び経済産業省で検討を行った結果、今般の照会事業については、パソコンの操作に関する知識や技術の教授と一体不可分とならない限り、「特定継続的役務」に該当しない旨の回答を行いました。
つまり パソコン教室に含まれる講義内容と分けられない契約でない以上は、クーリングオフの適用除外になるということです。
一般的なパソコン教室と同じ内容を学習するプログラミングスクールでない限り、どのスクールでも原則としてクーリングオフは適用されません。
特定継続役務とは
特定継続役務とは「特定商取引法」で規制されている販売契約のことで、対象となるサービス以下のとおりです。
- エステサロン
- 一定の美容医療
- 語学教室
- 家庭教師
- 学習塾
- パソコン教室
- 結婚相手紹介サービス
一定期間を超える期間(1~2ヶ月)に渡り、一定金額を超える金額(5万円超)を支払う契約が指定されます。
各プログラミングスクールのクーリングオフ対応状況
独自にクーリングオフを適用しているプログラミングスクール
DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPは、オンライン教室によってプログラミング学習ができるスクールです。
短期集中・フルタイム学習でエンジニア転職ができる「COMMIT」、仕事を続けながらエンジニア転職を目指す「PRO」、これからの時代に不可欠なプログラミングスキルを身につける「SKILLS」に分かれます。
「特定商取引に関する表記」に、クーリングオフについての記載があります。
「PRO」は20日「SKILLS」は14日「マケキャン」は20日以内と、それぞれクーリングオフ制度を利用できる期間が異なる点に注意です。
TECH CAMP
有名YouTuber「マコなり社長」が運営するプログラミングスクールです。
「エンジニア転職」「デザイナー転職」という希望に沿った2つの転職コースに加え、プログラミングを理解したい未経験者向けの「プログラミング教養」という多彩なコースを用意しています。
学習開始7日以内に所定の方法で申請すれば、無条件に返金を行っています。
なお、サービスの特性上、返品については受け付けていません。
DIVE INTO CODE
本気でエンジニアになりたい人のためのスクールです。
「Webエンジニアコース・ベーシックプログラム」「Webエンジニアコース・就職達成プログラム」という2つのレベルのコースに加え、機械学習エンジニアになるための機械学習エンジニアコースもあります。
DIVE INTO CODEも、クーリングオフの対象であることが明確に示されています。
クーリングオフのルール通り、契約書面を受領した日から起算して8日以内の解約が可能です。
>> DIVE INTO CODEの詳細を見る|公式サイトへ
tech boost
tech boostは、エンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているプログラミングスクールです。
エンジニアへの就職・転職を目指す人、フリーランスとして独立を目指す人、起業を目指す人に最適なカリキュラム・コミュニティを提供しています。
こちらもクーリングオフの対象であることが明確に記載されています。
契約書類到着から8日以内であれば、クーリングオフが可能です。
クーリングオフ対象外が明記されたプログラミングスクール
テックアカデミー
大手プログラミングスクールの一角「テックアカデミー」では「プログラミング」「デザイン」「マネジメント」「オフィス」と合計で20以上のコースを用意しており、PHPやJavaからPython、AIまで人気のコースを一社で網羅しています。
無料の転職サポート「TechAcademyキャリア」、転職保証付きの「TechAcademyPro」といった転職希望者向けにも多彩なコースを用意しています。
デックアカデミーはクーリングオフ対象外が明記されています。
またログインを実施し、受講開始したあとは返金には応じることができません。自分に合うかをしっかりと吟味して入校するかどうかを決める必要があります。
クリプテックアカデミア
クリプテックアカデミアは、数あるスクールでも珍しい「大学生限定」のプログラミングスクールです。
知識0からオリジナルサービス開発まで現役エンジニアがマンツーマンサポートするフルオーダーメイドカリキュラムを受講できるほか、卒業生は有給の開発のインターン(アルバイト)に進むことができます。
こちらもクーリングオフの対象外であることが明記されています。
ただしサービス開始後8日以内であればキャンセル可能で、実質的にはクーリングオフと同等のキャンセルができます。
クーリングオフ相当の無償の解約期間があるプログラミングスクール
RaiseTech
最速で「稼げる」エンジニアになるためのエンジニアリングスクールです。
プログラミングだけではなく、他に体得すべき様々な技術を教えて現場で通用する「稼げる」エンジニアになることを目指します。
現役エンジニアのみが講師(メンター)を勤めており、個人の進捗管理や状況の把握を徹底するなど「生徒が挫折しないサポート」を行います。
原則として、クーリングオフの対象外です。講師や講座の調整が入るため、サービス提供開始前は原則としてキャンセルはできません。
ただし、「フルコース」のみ、サービス提供開始後2週間以内であればキャンセル及び返金が可能です。
Aidemy Premium Plan
初心者でも3ヶ月でAIの人材になることを目指せるプログラミングスクールです。
東京大学AIセンター長「國吉康夫教授」が監修し、東証一部上場企業がすでに導入済みの日本最大のAI学習プラットフォームを持っています。
「AIアプリ開発」「データ分析」「自然言語処理」「AIマーケティング」という需要が高いスキルを身につけることが可能です。
クーリングオフについての記載は見つかりませんでした。
すべての有料コースがキャンセルの対象で、プラン申し込みを含んだ日を含む7日以内にキャンセル申請が可能です。
ただし、申込日または購入日(当日含む)から7日間を過ぎてからの返金には対応していません。
>> Aidemy Premium Planの詳細を見る|公式サイトへ
GEEK JOB
GEEK JOBは、最短1ヶ月で初心者でもwebアプリを作れるようになることを目指せるスクールです。業界未経験の初心者であってもプログラマーとして就職が可能な画期的なカリキュラムを有しています。
転職希望者は手厚いキャリアサポートとカウンセリングで、個人にあったアドバイスを受けることも可能です。
有料コースの受講開始までは各コース開始の1営業日前の18時までに連絡すれば、振込手数料を引いた全額が返済されます。
一方で有料コース受講開始後のキャンセルには対応していません。
進捗状況に応じた返金制度があるプログラミングスクール
侍エンジニア塾
侍エンジニア塾は、日本初のマンツーマン専門のプログラミング塾です。
専属講師がマンツーマンで指導しており、初心者でも理解度に合わせたレベルアップができます。
利用者に合わせたオーダーメイドカリキュラムによって、自分のペースで学習を進められるのも強みです。
挫折率8%と、多くの生徒が卒業を迎えた実績を持ちます。
基本的には個別解約にあたりクーリングオフは適用されないという立場です。
また、侍エンジニアのキャンセルは他スクールと比べて特殊です。入塾金、既受講分に相当する報酬、解約手数料を支払うことで解約が可能ですが、利用者が侍エンジニアに支払った価格が解約手数料を上回る場合は侍エンジニアから差額を受け取れます。
逆の場合であれば、利用者が不足分を侍エンジニアに支払うことになります。
クーリングオフとは
そもそも「クーリングオフ」とは何なのか、制度の概要を再度おさらいしておきましょう。
通常は成立した契約は一方的な意思表示で解除することはできません。しかし、訪問販売や勧誘販売などでは、冷静に判断できないままに契約してしまう可能性があります。
マルチ商法を含む仕組みが複雑な取引なども、制度の詳細を理解できないまま契約してしまうことも考えられます。
そこで「特定商取引法」という法律によって、契約後一定の期間は無条件で消費者の側から解約できる制度を設けています。これがクーリングオフ制度です。
クーリングオフが適用されるケース
商取引であっても,
必ずクーリングオフが適用されるわけではありません。
次のような形態である場合には、クーリングオフが適用できます。
取引内容 | 適用対象 | 期間 |
訪問販売 | 自宅や職場への訪問販売(SF商法、キャッチセールス、アポイントメントセールスも含む)での指定商品・権利(チケット等)・役務(レンタルやリフォーム等のサービス)の契約 | 8日間 |
電話勧誘販売 | 電話で勧誘し、勧誘を受けた(電話をかけさせられた場合を含む)販売で指定商品・権利(チケット等)・役務(レンタルやリフォーム等のサービス)の契約 | 8日間 |
特定継続的役務提供 | 一定期間を超え、一定金額を超えるサービス(エステ、語学教室、学習塾、家庭教師派遣、パソコン教室、結婚相手紹介サービス)の契約(店舗契約を含む) | 8日間 |
連鎖販売取引(マルチ商法・ネットワークビジネス) | 「他の人を加入させれば利益が得られる」と言って個人を販売員として勧誘し、さらに次の販売員を勧誘する形で、販売組織を拡大して行う商品、役務の販売(店舗契約を含む。指定商品制なし) | 20日間 |
業務提供誘因販売取引(内職・モニター商法) | 「仕事を提供するので収入が得られる」、「仕事をするために必要だと」勧誘され、商品やサービスなどを契約(店舗契約を含む。指定商品制なし) | 20日間 |
訪問購入 | 事業者が一般消費者の自宅等へ訪問して、物品の購入を行う取引 | 8日間 |
引用元:日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会|クーリングオフ制度
適用除外のケースもある
上記のようなケースでは、クーリングオフの期間内であれば解約することが可能です。
ただし、以下のような場合にはクーリングオフは適用できません。
- 特定商取引で規定されていない販売方法・指定商品・サービス
- 事業者同士の取り引き
- 通信販売
- 自ら販売店に出向いたり、事業者を呼んで契約した場合
- 化粧品や健康食品などの消耗品を使用した場合
- 商品が3,000円未満でm商品受け取り代金を支払った場合
- 自動車
クーリングオフ手続きの方法
1.書面(ハガキ)で解約の意志を伝える
クーリングオフでは、書面で解約の意思を伝えるのが原則です。さらに、郵便を「いつ」「誰が」「誰に対して」送ったことを公的に証明できる「内容証明郵便」で送付します。
内容証明ははがきでは利用できないサービスのため、内容証明郵便の利用の際は封書を使う必要があります。
2.送付する書面(ハガキ)のコピー(控え)を残しておく
内容証明郵便を使って送付したとしても、両面をコピーして証拠として残しておきましょう。
のちに担当者と電話で話す際もスムーズです。
3. クレジット会社にも通知
もしすでに購入金額をクレジットカードで支払っていた場合、クレジット会社にもクーリングオフの通知を送る必要があります。
プログラミングスクールとクレジットカード会社の情報が共有されていない場合、支払金額の請求がきてしまう恐れがあります。
クレジットカード会社に対しても、同様の手順で通知を送りましょう。返金される場合、クレジットカード会社からお金が返ってきます。
クーリングオフは面倒!体験・相談会に積極参加して間違いのない選択を
原則として、プログラミングスクールはクーリングオフ制度の対象外です。
それでも独自のサービスとしてクーリングオフ、あるいは類似のキャンセル制度を導入しているスクールもありますが、条件が複雑で手続きは正直言って簡単ではありません。
無料のカウンセリング・相談会に積極的に参加し、「ここなら絶対に最後まで続けられる!」と確信できたスクールに入校するようにしましょう。
それでは、この記事の最後にもう一度ポイントをおさらいします。
- プログラミングスクールはクーリングオフ制度の対象外
- 利用規約で明確に「対象外」と記載されているケースが多い
- 一方、独自サービスとしてクーリングオフを導入しているスクールもある
- しかし、手続きは面倒なため入校したら辞めないことが一番
- 自分に合ったスクールかを確かめるためにも、無料説明会・カウンセリング参加は必須
返金制度もしっかりある人気スクールをもっと見たい人はプログラミングスクールおすすめ5選|徹底比較した全11校から厳選もぜひご覧ください。