ここ最近「副業を始めた」という人が多いようです。
プログラミングに関する意識調査アンケートの一環でわかりました。
詳しくはスキルあったら副業!900人プログラミング意識調査|コロナ世情を反映をご覧ください。
そんな世のトレンドにもなっている副業ですが、プログラミングスクールに通って副業にすることは可能なのでしょうか?
この記事では以下の点について詳しく解説していきます。
- 副業向きなプログラミングスクールは?
- プログラミング副業って現実稼げない?無理?
- プログラミング副業は独学で到達可能?
ぜひ本記事を今後の副業プランの参考になさってください。
【結論】副業スクール3選はコチラ▼
スクール名 公式サイトへ |
副業向けの 理由・特徴 |
CodeCamp | ・副業の鉄板HP制作スキルが身につくコースあり (↑デザインマスターコース) ・他のスクールと比べて割安 ・案件の獲得は自分で行う |
テックアイエス | ・案件獲得サポートあり ・最大12ヶ月のサポートあり ・受講中から稼げる (事例: テックアイエスの体験談) |
RaiseTech | ・案件獲得サポートあり ・副業鉄板WordPressコースあり ・サービス充実度と比較してコスパよし |
目次
- 1 プログラミング副業は実際は稼げない・やめとけと言われている
- 2 プログラミング副業での稼ぎ方【3パターン】解説
- 3 プログラミング副業案件、Web制作案件を自力で受注する方法
- 4 副業プログラミングスクールの選び方
- 5 副業で稼ぎたいならココ!おすすめプログラミングスクール3選
- 6 副業できるレベルのプログラミングは独学で身につくけど・・
- 7 プログラミング副業のメリットと特徴
- 8 プログラミング副業案件の探し方
- 9 プログラミングスクール卒業後の副業、実際どんな案件ある?
- 10 プログラミングで副業をするときの注意点
- 11 プログラミング副業の心構え
- 12 プログラミングの副業で知っておきたい税金の知識
- 13 まずは副業向けプログラミングスクールの無料体験へ
プログラミング副業は実際は稼げない・やめとけと言われている
初心者にはハードルが高い、無理、稼げない、現実は甘くないと助言する人は少なくありません。
なぜ「無理」「稼げない」と言われているのでしょうか。簡単に解説していきます。
プログラミング初心者の副業は稼げない・無理と言われている理由
副業スキルが身につくまでに時間がかかる(挫折しやすい)
プログラミングは高度な専門性の高いスキルです。ある程度のレベルに達すれば需要の高い人材になることができます。
ただ、資格のように座って勉強していれば手に入るものではありません。「副業できるレベルになる」までに時間のかかるスキルです。
エラーが解決できない、やりたいことが実装できないなどで途中で挫折する可能性もあります。
副業者への発注は経験者を優遇する
クラウドワークス、ランサーズといったクラウドソーシングの発達で副業のプログラミング案件を見つけることが容易になりました。
ただ、発注者は「クラウドソーシングで実績あるワーカー」を優遇します。
未経験者は安さを売りにしますが、「こちら(発注者)の予算内でちゃんとやってほしい」という発注者は少なくありません。
バグが多い、意図通りのものが作れないと逆に高くつくのを知っているからですね。
副業案件を獲得するための営業活動が大変
未経験者は実績がないので実績作りから始めることになります。
「ポートフォリオの作成」「クラウドソーシング内でのプロフィールの充実」も必要です。
継続して副業案件を受注するためには「自分という商品をどのように営業するのか?」という戦略もポイントになります。
「無理」「稼げない」と言われている理由を上げましたが、大変ですね。。
プログラミング副業の現実は甘くないと言えそうな内容ですね。
ただ、この中で大変なのは以下ではないでしょうか?
- 案件の獲得方法が分からない
- 最初の方の実績作り
つまり、スキル習得後に副業案件の獲得サポートをしてくれたり、実績を積むことができたらあとは自走できそうですよね。
プログラミング副業での稼ぎ方を以下で解説していきたいと思います。
プログラミング副業での稼ぎ方【3パターン】解説
「案件の獲得方法が不明」「最初の方の実績作り」がネックであると先ほど説明しました。
こちらのネックを解消してプログラミング副業で稼ぐための方法は以下の3パターンです。
- 案件獲得サポートがあるプログラミングスクールに通う
- Web制作ボランティアでポートフォリオを作る
- アルバイトして実務経験と実績を作る
いずれにしても初心者は「プログラミング」または「Web制作」のスキルをまずは身につける必要があります。
案件獲得サポートがあるプログラミングスクールに通う
案件獲得サポートがあるプログラミングスクールは以下のような人におすすめです。
- スクール受講に30万円以上かけることができる
- 最初の方は二人三脚でがんばりたい
- スクールからの紹介で副業案件が欲しい
案件獲得サポートがサービス内に組み込まれているプログラミングスクールでは「営業活動の方法を教える」「スクールが持っている開発案件を一緒に行う」などのサポートがあります。
費用感は30万円以上です。
特にテックアイエスでは「案件獲得して開発する」という内容がカリキュラム内に組み込まれています。
副業したい人にはおすすめのプログラミングスクールです。
Web制作ボランティアでポートフォリオを作る
- Web制作やシステム開発の実績を作りたい人
- Webサイトやシステムを無料で作成して欲しい企業
上のような人たちをマッチングするボランティアサイトが存在します。こちらを利用して実績を作る、ポートフォリオを作るのも1つの戦略です。
まずは実績を作りたい、実務経験を積みたい人にピッタリですね。
アルバイトで実務経験・実績を作る
アルバイト募集しているWeb制作会社、システム開発会社は少なくありません。
求人検索サイトのインディードで調べたところ、東京だけで2,000件ほどありました。かなりの需要があると見受けられますね。
アルバイトなので「時給」「時間に融通が効かない」などのデメリットがあります。
ただ、以下のようなメリットもあります。
- プロの元で学びながら稼ぐことができる
- 働いた分のお金が得られる
- Web制作のフローが学べる
- 最後はプロが見直しをして、しっかり仕上げてくれる
本業に支障を来さないよう、夜間のアルバイト、土日アルバイトOKな企業を探してみましょう。
プログラミング副業案件、Web制作案件を自力で受注する方法
最初はクラウドソーシングの副業案件をおすすめします。
- 開発・制作案件が多く集まる
- 目に止まれば企業からの依頼もある
このようなメリットがあるからですね。
おすすめのクラウドソーシングは「クラウドワークス」「ココナラ」です。2つのクラウドソーシングの特徴を簡単に解説しておきますね。
・クラウドワークス
案件を取りにいく傾向が強いクラウドソーシングです。
依頼主がWebサイト制作案件を登録 ⇒ クラウドワーカー達が案件に応募 ⇒ 依頼主が選定 といった流れですね。
・ココナラ
自分のスキルを販売するタイプのクラウドソーシングです。
自分の商品を登録 ⇒ 購入者に見つけてもらう ⇒ 購入者とやりとりして合意 ⇒ 販売完了 といった流れです。待ち姿勢の傾向が強いと言えます。
あくまでサービスの特色・傾向の話しで、クラウドワークスもココナラも「案件に応募する」「探してもらって依頼を受ける」ことが可能です。
お小遣い稼ぎレベルでよければコーディングのみ案件がおすすめ
単価は低くなりますが、お小遣い稼ぎレベルでよければコーディング案件がおすすめです。
やることが明確な上に簡単だからですね。
デザインとディレクション業務が入ると途端に工数が膨れ上がります。時間が取れないけど副業したい人にもおすすめです。
副業プログラミングスクールの選び方
プログラミング副業ならWeb制作系の言語を学べるスクールがおすすめ
副業目的でプログラミングを覚えるならWeb制作が学べるスクールをおすすめします。
- ホームページ制作
- WordPress
- LP制作
などを副業で行うことができます。
上記は一人でできる、案件が豊富などのメリットがあり、副業向きなスキルが身につけられるからですね。
HTML/CSS、JavaScript、PhotoShop、Illustrator
上記はWeb制作をひとりで行うための最低限のスキルセットです。
余裕があればWordPressも学びましょう。
高額な場合は副業案件の獲得サポートを実施してくれるスクールがおすすめ
サービス内容が充実しているプログラミングスクールは少なくありません。
ただ、そのようなスクールは「料金50万円以上」など高額なケースが多いです。
- 現役エンジニアが講師
- マンツーマンサポート
- ブラッシュアップを重ねた質の良い授業
など魅力的な面がたくさんあります。ただ、副業で稼げなかったら意味がないですよね。
受講料が高額な場合は「副業案件の獲得サポート」があるかどうか確認しましょう。
獲得サポートはないですが、低価格帯で覚えたい場合はCodeCamp(コードキャンプ)がおすすめです。
副業で稼ぎたいならココ!おすすめプログラミングスクール3選
CodeCamp(コードキャンプ)
オンライン完結型のCodeCampは受講生の満足度94.2%の信頼の高いプログラミングスクールです。
7時〜23時40分の間で授業を開講しており、仕事との両立も無理なく行えます。
授業は1レッスン40分で、PCの画面を共有して講師の指導を受けながらコーディングしていきます。気になったことや疑問点をその場で解決できるのは未経験者にとっては嬉しいポイントですね。
数あるコースの中でも「デザインマスターコース」が副業での収入を得たい会社員から人気を得ています。
>> CodeCamp デザインマスターコースの詳細はコチラ|公式サイトへ
TECH IS(テックアイエス)
TECH I.S(テックアイエス)は日本、インド、シリコンバレーに拠点があるプログラミングスクールです。
「どこにいても世界水準のプログラミング能力を身につける」ことを理念にカリキュラム・学習サポートをオンラインで提供しています。
キャリア支援に手厚く「フリーランス化の支援」「副業案件の獲得支援」がサービス内に組み込まれています。
稼ぐ方法まで一貫したサポートを受けたい人に適したスクールです。
>> Tech IS(テックアイエス)の詳細はコチラ|公式サイトへ
【関連記事】
-
-
テックアイエス漬けだった僕の感想・評判【受講中に稼げる】料金ペイ後に転職成功
キャリア支援にとことん手厚い、現役エンジニア講師の質が高いことで人気のテックアイエス。 タレントの武井壮さんを起用したインパクトあるTV CMが話題になりました。 今回はそんな人気急上昇中のプログ …
Raise Tech(レイズテック)
RaiseTechはライブ授業があるオンラインのプログラミングスクールです。
週に1回(2時間程度)の授業をビデオチャットで行います。録画配信ではなくライブ講義です。講師とリアルタイムで繋がっていますので、不明点があればその場で質問することができます。
もし授業に出席することが出来なかった場合は授業を録画した動画が提供されます。「忙しくて毎回出席できない」「外せない用事で出席できなかった」という場合でも安心かつ損の無い仕組みになっています。
メインのコースは『WordPress副業コース』『Javaフルコース』『AWSフルコース』の3つです。なかでもWordPressの副業コースが、副業を学ぶのに最適なカリキュラムになっています。
>> Raise Tech(レイズテック)の詳細を見る|公式サイトへ
副業できるレベルのプログラミングは独学で身につくけど・・
独学でプログラミングのスキルが身につくか?
Yes / No で言えばYesです。
ただ「プログラミングを覚える」「ある程度の実績を作る」ことを1人で行うのはかなりハードルが高いです。
諦めなければ「副業できるレベル」にいずれ到達するかと思います。1人でずっと継続して勉強し、営業活動も自力でできるかがキモになります。
まずは独学でやってみるならProgateがおすすめ
Progateというプログラミング初心者の登竜門的な学習サイトがあります。
フルコースやってみるには有料プランに登録する必要がありますが、無料でもそこそこのボリュームがあります。
(有料プランでも月額980円と格安な料金です。)
まだやっていない人はこの機会にやってみましょう。
プログラミングの概要が理解できますよ。
公式サイト: Progate
プログラミング副業のメリットと特徴
高度で覚えづらいプログラミングですが、もちろんメリットもあります。
ここではプログラミング副業のメリットを解説していきます。
プログラミングは他の副業よりも報酬が高い
副業でチャレンジできるジャンルは他にも多くありますが、プログラミングの報酬は他と比較して高めの傾向にあります。
プログラミングの報酬を時給に直すと、3,000円~4,000円以上になることも珍しくありません。
一般的なアルバイトの時給が1,000~1,200円であることを考えると、十分な高収入と言えるでしょう。
在宅、リモートワークで副業ができる
プログラミング副業の多くが在宅、リモートワークで仕事をすることができます。
必要なツールが「パソコン」「Wi-Fi環境」の2つのみだからですね。
自分だけの専用スペースでリラックスしつつ、スマホ片手に仕事ができるのはプログラミングなど在宅に向いた副業の特権と言えます。
プログラミング副業案件の探し方
ここでは、クラウドソーシング以外の探し方をご紹介します。
エージェントサイトで探す
ある程度の実力・実績を積むことができたらエージェントサイトへの登録をおすすめします。
自分の経験やスキル、希望している仕事を登録することで、自分にあった条件の仕事を紹介してくれます。
代表的な業者は「クラウドテック」です。
常駐からフルリモートまでさまざまな仕事がそろっているほか、専任のキャリアアドバイザーが仕事探しから稼働中のサポートまで行ってくれます。
SNSで直営業をかける
仕事を得るための手段として、SNSも有効です。
実名でやりとりするFacebookのほか、Twitterのような匿名が主流のSNSであっても案件を獲得できます。
仲介手数料をとられない分、同じ仕事でも手取りが増えやすいのはメリットです。
ただし、クライアントから見てもワーカーからみても「相手と連絡がつかなくなる」リスクがあります。実績がキチンとした人でないと、なかなか仕事まで結びつかないでしょう。
定期的なツイートで人間性や誠実さをアピールしつつ、実績を公表するなど地道な営業努力も必要です。
プログラミングスクール卒業後の副業、実際どんな案件ある?
LP制作(ランディングページ制作)
在宅ワークで多いのがLP(ランディングページ)の制作です。未経験者OKとなっている案件も多く、経験が浅い人でも積極的に応募できます。
ただし、単価に関しては案件によってさまざまです。簡単な案件では1万円、より高度な案件では10万円以上の報酬も見つかります。
子供向けプログラミングスクールの講師
小学生でプログラミングが必修になったことで、子ども向けのオンラインスクール・プログラミングスクールも増えています。
教室を急拡大している企業では人手が不足しており、子どもにプログラミングを教えてくれる人材を募集していることがあります。
週末に短時間のみの募集を見つけられれば、副業としても十分に成り立つでしょう。
プログラミングに関するライターの仕事
WEB上の記事を書く「WEBライター」もプログラミングに劣らずに人気です。
プログラミングに関するライティングには専門的な知識がないと記事を作ることが難しいため、プログラミングの知見がある人はライターとしても重宝されます。
プログラミングに関する知識と文章力の両方が求められるため難易度は高いものの、上手くいけばプログラミングの仕事とライターの仕事の両方を獲得できます。
プログラミングで副業をするときの注意点
会社で副業が認められているかは事前に確認する
副業を始める前に、副業が会社で認められているかは就業規則を読んで確認しましょう。
現在では公務員にも副業が解禁され始めていますが、企業によっては全面的に禁止している場合も珍しくありません。
会社に内緒で副業しているのが見つかると就業規則違反として減給などの罰則になる可能性があるほか、減給で済まずに最悪クビになることもあります。
会社を辞めることを恐れて副業の仕事を途中で辞退するとクライアントに多大な迷惑になるため、そもそも隠れて副業するべきではありません。
友人からの紹介でも報酬は妥協しない
プログラミングを仕事にしていると、友人がらみで仕事を紹介される可能性もあります。
「友達だから」と安る料金を求められることがあるかもしれませんが、あいまいな条件や安い報酬で引き受けるのは避けましょう。
友達だからこそ、プロとして適正な報酬を申請するべきです。
本業に支障が出る働き方はNG
どれだけやる気があっても、あくまで「副業」であることは忘れてはいけません。本業に支障が出ない範囲で仕事をするのが鉄則です。
たとえば「本業における競合他社」の仕事をすることは絶対に避けましょう。本業である自社のマニュアルやノウハウが副業によって競合に知られた場合は賠償問題に発展します。
そのほか単純に副業に打ち込みすぎるあまり、疲労によって本業の仕事がおろそかになることも考えられます。
本業の勤務時間中に副業の仕事をすることは絶対に避けるべきです。身体を壊して入院してしまうと、副業で得た収入と比較にならない支出をすることになりかねません。
プログラミング副業の心構え
「楽しよう」「時給に合った儲け」を考えず、「質の高いものを納品しよう」という気構えで開発・制作していきましょう。
「時給にあった儲け」
「効率化」
などは後からです。
プログラミングの副業で知っておきたい税金の知識
副業で20万円以上稼いだ場合は会社員でも確定申告が必須
原則として、副業の収入が年間で20万円を超えた場合は本業が会社員でも確定申告が必要です。
確定申告とは、1年間の所得を計算して税務署に申告納税する手続きのことです。故意に申告しないで放置すると脱税行為として加算税・延滞税などの罰則を課されます。
売上から経費を差し引いた金額である「所得」の合計が1年で20万円を超える場合、忘れずに確定申告を行いましょう。
副業収入を少しでも手取りを多くするなら青色申告を選択する
ひとくちに確定申告といっても、「青色申告」「白色申告」に分かれます。
青色申告にすることで最大65万円の青色申告特別控除が受けられ、所得から特別控除を引かれることで節税につながります。
最大である65万円の控除を受けるためには「複式簿記」で約8種類の書類を作成したうえで、e-Taxによる電子申告や電子帳簿保存を行うことが必要です。
白色申告の場合は手続きが簡単な代わりに、特別控除はありません。
手続きが大変になるとしても、少しでも手取りを増やすなら青色申告を選択しましょう。
副業で徴収される税金の種類を把握しておく
副業の所得が20万円を超える場合に納めることになる税金の種類は1つではありません。
全部を納める人ばかりではありませんが、全体像は押さえておきましょう。
所得税
個人の所得(売上から経費を引いた金額)にかかる税金です。超過累進課税が採用されており、稼ぐほどに税率が高くなります。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円超 | 40% | 2,796,000円 |
引用元:No.2260 所得税の税率
できるだけ低い税率を適用するには、いかに所得を少なくするかが大切です。
必要経費を計上するほか、医療費控除や住宅ローン控除などの各種控除も活用しましょう。
住民税
前年の所得に応じて課税される「所得割」と、定額で課税される「均等割」の合計額のことです。
所得税に関する確定申告を行うと、対象者には自動的に納付書が送付されます。
税率は所得に対して一律10%です。
まずは副業向けプログラミングスクールの無料体験へ
プログラミングスクールに通う通わないに関わらず、まずは無料体験を受けてみましょう。
会社の仕事と違って副業は上から降ってくるものではありません。自分で獲得しに行く必要があります。
・スクールの体験会に行ってみる
・クラウドソーシングに片っ端から登録する
これくらいの行動力は最低限必要です。
スクールの体験会では質疑応答も可能です。
副業で稼げるのか、副業で稼いでいる人の実績、副業向けのカリキュラム内容がわかります。
行ってみて損はありません。
現在はオンライン開催しているところがほとんどです。より参加しやすいですね。
まずは以下から選んでみましょう。
スクール名 公式サイトへ |
副業向けの 理由・特徴 |
CodeCamp | ・副業の鉄板HP制作スキルが身につくコースあり (↑デザインマスターコース) ・他のスクールと比べて割安 ・案件の獲得は自分で行う |
テックアイエス | ・案件獲得サポートあり ・最大12ヶ月のサポートあり ・受講中から稼げる (事例: テックアイエスの体験談) |
RaiseTech | ・案件獲得サポートあり ・副業鉄板WordPressコースあり ・サービス充実度と比較してコスパよし |
【副業向けおすすめスクール】