※本ページにはPRおよび広告リンクが含まれています。

Python

【Pythonの始め方】Pythonの変数・条件分岐の使い方を学ぼう

更新日:

Pythonの変数と条件分岐の基礎を学習していきましょう。

プログラムは数値や文字列の入力によって出力結果が異なってくるため、変数の理解が重要になります。

条件分岐は場合分けをすることであり、常に一意的に表現するばかりではないので必要になってくることが多いです。

それでは学習していきましょう。

Pythonの変数を学ぶ

変数とは

変数とは、数値や文字列を代入するための箱のようなものです。

プログラミングする上では、特に数値の代入をする場面が多いです。定数は一定の数値が入りますが、対照的に数値が変化する場合には変数を使っていきます。

変数の色々な代入方法・結果も確認

変数に数字を代入する

それでは数値の代入の仕方を確認します。

例えば、変数aに数値3を代入する場合は以下のように記述します。

a = 3

ちなみにプログラミングでは以下のように記述とすると等号(イコール)の役割を果たします。

a == 3

代入するときは=を使います。

数字代入の動作確認を実際にやってみよう

それでは、任意の数値を変数に代入してみましょう。

また、変数を代入して足し算ができるかもコマンドを使って確認してみましょう。

コマンドにはpythonと入力し、対話モードに切り替えておきます。

以下のように入力します。1行ごとにエンターキーを押してください。

a = 3
a
a + 2

以下のような結果になるかと思います。

python2-1

文字列を代入する

文字列とは、””で囲われた文字列のことを指します。

数値はint型と呼ばれるのに対して、文字列はstring型と呼ばれます。

型の違いにも注意が必要です。数値の代入と同様に変数に、””で囲った文字列を代入します。

文字列代入の動作確認を実際にやってみよう

それでは、コマンドを用いて実際に変数に文字列を代入してみましょう。

変数に代入して、他の文字列と結合させたものも出力してみます。

文字列の結合は+を使います。変数を””で囲うと、その変数名を文字列として扱ってしまうので、変数には””をつけません。

以下のように入力します。1行ごとにエンターキーを押してください。

str = "python"
str
str2 = str + "を学習します"
str2

以下のような結果になるかと思います。

python2-2

配列を代入する

配列とは数値や文字列を()で囲って一連のデータとして扱うものを言います。

まとまったデータは配列に格納されていることが多いです。

配列も同様に=によって変数に代入が可能です。

配列代入の動作確認を実際にやってみよう

それでは、コマンドで変数に配列を代入して出力してみましょう。ポイントは配列を()で囲ってあげることです。

以下のように入力します。1行ごとにエンターキーを押してください。

arrray = (2, 4, 7)
array

以下のような結果になるかと思います。

python2-3

関数を代入する

Pythonでは、関数を表すときはdefを使います。

関数は処理内容を定義するときに使われますが、変数に代入することも可能です。

コマンドで入力するときには、インデントにも気をつけましょう。

関数代入の動作確認を実際にやってみよう

ここでは、hello()関数をはじめに定義します。

それをxyzという変数に代入して、xyz()関数を実行してみて代入がされているかどうかを確認します。

以下のように入力します。1行ごとにエンターキーを押します。インデントはタブキーを利用すると楽です。

def hello():
    print("hello")

hello()
xyz = hello
xyz()

以下のような結果になるかと思います。

python2-4

変数名の制約やお作法

変数を設定するときに気をつけることがあります。

まず、変数名の先頭には数字は利用できません。予約語を使うこともできません。

予約語とは、例えば、forやandなどで、入力すると変数としてではなく、それ単体で意味を持って処理内容に移行してしまうもののことです。

それ以外であれば、変数名は特段制約はありませんが、第三者が読んでもわかるように、意味の伝わりやすい変数名にすることが好ましいでしょう。

Pythonのif文を学ぶ

if文とは

If文とは、yesかnoで判断できるものを条件指定して、どちらなのかを判断させるときに使います。

例えば、

年齢指定で6歳から12歳なら小学生、12歳から15歳なら中学生

というように年齢の範囲を指定する。その範囲内にあるときに処理内容を変える。

といったことができます。

if文の利用方法・結果も確認

If文に条件を指定して、その条件を満たした時の処理内容を書いていきます。

条件の指定は数値の範囲指定や、文字列が一致しているかどうかをif文で定義することが多いです。処理内容はreturnやprintで内容を書いたりします。

if文の動作確認を実際にやってみよう

ここでは、変数が1より大きい場合をif文で条件指定し、それを満たす場合に『1より大きいです』と出力するコードを書いて、実行してみます。

以下のように入力します。1行ごとにエンターキーを押します。

def test(x):
    if x > 1:
        print("xは1より大きいです")
<br />
test(3)

以下のような結果になるかと思います。

python2-5

else文の利用方法・結果も確認

If文は条件指定をするものでしたが、elseはif文の条件の範囲外だった場合に処理する内容を書きます。

elseは、If文それ以外の関係にあるため、排他的であるとも表現されます。

else文の動作確認を実際にやってみよう

ここでは、1より大きい場合をif文で定義して、それ以外、つまり1以下の場合をelse文とするコードを書いてみます。

if文とelse文はインデントの位置が同じ位置になるようにします。

以下のように入力します。1行ごとにエンターキーを押します。

def test(x):
    if x > 1:
        print("xは1より大きいです")
    else:
        print("xは1以下です")

test(1)

以下のような結果になるかと思います。

python2-6

elif文の利用方法・結果も確認

elifは、else ifを省略した形です。形からも想像できますが、if文以外で、elseのように全てを条件外とせず、細かくif文以外の条件を指定するときに使います。

elifは性質上、数値の範囲指定に使われることが多いです。

elif文の動作確認を実際にやってみよう

ここでは、if文で5より大きい、という条件を指定します。

次にelif文で2より大きく、かつ5以下である場合を指定します。

最後にそれ以外、つまり2以下の場合を指定して実行してみます。

elifに合致する数値とelseに合致する数値をそれぞれ代入してみました。

以下のように入力します。1行ごとにエンターキーを押します。

def test(x):
    if x > 5:
        print("xは5より大きいです")
    elif x > 2:
        print("xは2より大きく、5以下です")
    else:

test(3)

以下のような結果になるかと思います。

python2-7

ifの中にifを書く

If文の中にさらに細かくif文で条件指定することもできます。

蜘蛛の巣のように入り組んでいることから、if文のネストと呼ばれます。

例えば、if文が2つある場合に、1つ目のif文の条件をクリアして、2つ目の条件もクリアした場合に処理がなされます。

それ以外のときにはelseで別処理をさせるときなどに使います。

ここでは、数値の大小を細かく条件指定して実行してみました。

def test(x):
    if x > 5:
        if x < 8:
            print("xは5より大きく8より小さいです")
        else:
            print("xは8以上です")

test(6)
test(10)

以下のような結果になるかと思います。

python2-8

 

まとめ

Pythonの変数とif文の解説をしました。

変数、if共にどのプログラミング言語でも利用できる概念です。

他のプログラミング言語でも応用が効きますので、しっかり覚えておきましょう。

\ 人気スクールの割引状況はコチラ /
sale 割引 キャンペーン
>> キャンペーン一覧ページへ

 

【PR】

TECH CAMP エンジニア転職

  • 主催: 株式会社div
  • 期間: 10週間 or 6ヶ月
  • 料金: 19,600円〜(分割払い)
  • 主な言語・技術: HTML、Ruby / Ruby on Rails

『TECH CAMP エンジニア転職』は転職保証付きのプログラミングスクールです。もし転職できなかったら受講料を全額返済する保証サービスが付いています。コースは「10週間の短期集中スタイル」と「半年間の夜間・休日スタイル」があります。ご自身のワークライフに合わせて受講期間を選ぶことができます。本気でエンジニア転職したい人のためのプログラミングスクールです。


DMM WEBCAMP

  • 割引: 最大56万円OFF
  • 主催: 株式会社Infratop(DMMグループ)
  • 期間: 3ヶ月〜
  • 料金: 38,706円〜(分割払い)
  • 主な言語・技術: HTML、Ruby / Ruby on Rails

DMM WEBCAMPは転職保証付きのプログラミングスクールです。3ヶ月間のプログラミング学習と転職を支援するキャリアサポートで未経験からのエンジニア転職を実現します。HTMLからRubyまでWeb系開発に必要なプログラミング言語を総合的に学ぶことができるカリキュラムです。キャリアチェンジしたい人にオススメのスクールです。

 

-Python

Copyright© ピーエスワン , 2024 All Rights Reserved.