テックキャンプの料金を安くする方法についてまとめました。
「65万円は高い!!」
「56万円OFFの給付金はどう申請するの?」
と思っている方はぜひ参考にしてください。
給付金、料金体系、分割払いについてわかりやすく解説した記事です。
目次
TECH CAMP(テックキャンプ)の料金はいくら?
転職に特化した「TECH CAMP エンジニア転職(旧TECH::EXPERT)」の料金は以下の通りです。
- 料金: 657,800円〜
- 分割払い: 19,600円〜
現在のTECH CAMP(テックキャンプ)プログラミング教養の料金は以下の通りです。
- 月額料金: 21,780円
- 入会金: 217,800円
TECH CAMP エンジニア転職の料金を安くするには
「TECH CAMP エンジニア転職」は以下の料金体系となっています。
- 短期集中スタイル: 657,800円(税込)
- 夜間・休日スタイル: 877,800円(税込)
上記の通り高額な料金です。少しでも安く受講したいですよね。
ここでは、エンジニア転職コースを安くする方法を解説していきます。
テックキャンプの期間限定キャンペーンを狙う
テックキャンプでは期間限定のキャンペーンを実施することがあります。
キャンペーンによって割引金額が異なりますが、平均30,000円〜50,000円の割引をすることがあります。
ただし、割引を受けた分だけ、給付金で返金される額が減ります(支払総額の最大70%が給付されるため)
「ちょっとお得になる」程度に考え、このあとに紹介する給付金利用をメインに検討しましょう。
【これがおすすめ】TECH CAMP エンジニア転職なら給付金を活用する
結論から言うと、エンジニア転職コースのみ給付金の利用ができるようになりました。
最大56万円(受講料の最大70%OFF)になる給付制度です。
国の給付だけあって期間限定キャンぺーンとは比較にならないくらいの割引率になっています。何とか活用して格安の料金にしたいですよね。
次からはテックキャンプエンジニア転職で受けられる国の給付金について徹底解説してきます。料金を格安にしたい方は、そのまま読み進めましょう。
TECH CAMP給付金の受給方法と条件を解説|受講料最大70%OFF
テックキャンプエンジニア転職はすでに紹介したとおり、1番安い「短期集中スタイル(オンライン)でも657,800円の料金が発生します。
この大金が用意できずに、諦めていた人も多いのではないでしょうか?
現在は国の給付金の対象に選ばれたことで、「料金高すぎ問題」はかなり緩和されています。
TECH CAMPが教育訓練給付金の対象講座に認定されました
「テックキャンプは受講料が高い!!」
「通ってみたいけど高い!!」
このように悩んでいた方に朗報です。
テックキャンプが、2021年8月から公的な給付金の対象スクールになりました!
「専門実践教育訓練給付金」という制度で、エンジニア転職コースが対象です。
条件を満たしたうえで給付金を利用すれば、受講料の70%(最大56万円)が給付されます。
最大70%OFF!! 専門実践教育訓練給付金とは
専門実践教育訓練給付金は、国の助成制度「教育訓練給付金」の1つです。
一定条件を満たす在職者または離職者が、国指定の講座を受講した場合にハローワークから給付金が支給されます。
2回に分けて最大56万円の給付を受けられます。
>> 56万円OFFの詳細を見る | TECH CAMP 公式サイトへ
TECH CAMPで教育訓練給付金を利用する際の条件・注意点
最初に「給付金の対象者の条件・注意点」をまとめておきますね。
ご自身が給付金の対象になるか確認してみましょう。
- エンジニア転職コースが受講できる
- 通算2年以上の雇用保険に加入している(受給1回目の場合)
- 在籍中または離職後1年以内である(受給1回目の場合)
- 前回受給から通算3年以上雇用保険に入っている(受給2回目以上の場合)
- 受講1ヶ月前までにハローワークで手続きを完了させる
- 個人名義で受講料※の振込みができる
※ 657,800円~987,800円(税込)
給付金で料金が安くなるのは「エンジニア転職コース」のみ
最大56万円の給付金を受けるなら、「エンジニア転職コース」を受講しましょう。
テックキャンプでは目的に合わせて3つのコースから選択できます。ただし、全てのコースが給付金の対象ではありません。
- エンジニア転職を目指す人向けの「エンジニア転職」
- Webデザイナーへの転職を目指す人向けの「デザイナー転職」
- 教養のためにプログラミングを学びたい人向けの「プログラミング教養」
厚生労働省が指定した専門実践教育訓練給付金制度の対象コースは、エンジニア転職コースだけです。
「エンジニア転職コース」以外を受講しても最大56万円の給付金は受けられません。
>> テックキャンプ エンジニア転職の詳細を見る | 公式サイトへ
第四次産業革命スキル習得講座とは
経済産業省によると、第四次産業革命スキル習得講座は以下のような制度です。
「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」は、IT・データを中心とした将来の成長が強く見込まれ、雇用創出に貢献する分野において、社会人が高度な専門性を身に付けてキャリアアップを図る、専門的・実践的な教育訓練講座を経済産業大臣が認定する制度です。
今後は「AI」「IoT」などの新技術を用いた技術革新により、世界中が第四次産業革命の時代に突入すると言われています。
時代に必要とされるスキルを身に着けた人材を育成するための政策ということですね。
初めて給付金を受給する人の条件
専門実践教育訓練給付金は、初めて給付を受ける人と2回目以降の人で受給条件が異なります。
初めて給付金を受け取る人が満たすべき条件は以下の2つです。
- 受講開始までに通算で2年以上の雇用保険に加入している
- お勤め中、または離職後1年以内である
「通算」で2年以上というのがポイントです。
A社を半年で退職したとしても、次のB社で1年半以上雇用保険に入っていた場合は受給の対象に含まれます。
2回目以降の給付金を受給する人の条件
過去に専門実践教育訓練給付金を受け取ったことがある場合の条件は、初回とは若干異なります。
- 前回の給付金利用時の受講開始日から今回の受講開始日の間に、雇用保険に通算3年以上加入している
- お勤め中、または離職して1年以内である
初めて受給するときの支給要件期間は2年です。ただし、2回目以降は雇用保険に3年以上加入が必要です。
受講開始日の前日から起算して3年以内に受給した経験がある場合は支給されません。
受講1ヶ月前までにハローワークで手続きを完了させる
まず、最寄りのハローワークで係の人に以下のように伝えて下さい。
「専門実践教育訓練給付があるITスクールに通いたいんですけど、給付金の申請方法を教えていただけますか?」
係の人から、受給条件の詳細を教えてもらえます。
この時に大切になるのは「申し込みをするタイミング」です。
給付金を受け取るなら、受講の1ヶ月前までに必要書類をハローワークに提出する必要があります。
必要書類に記載する情報は以下のとおりです。
教育訓練施設の名称 | テックキャンプ |
教育訓練講座名:指定番号 |
エンジニア転職 短期集中スタイル通学プラン:48271-212001-3 エンジニア転職 短期集中スタイルオンラインプラン:48271-212002-6 エンジニア転職 夜間・休日スタイル通学プラン:48271-212003-9 エンジニア転職 夜間・休日スタイルオンラインプラン:48271-212004-1 |
受講開始年月日 | 参加コースの受講開始日を記載 |
満額の給付を受ける場合、先に受講料の全額を支払う必要があります。支払った金額に対して割合が算定されるためです。
分割払いで支払う場合は、その分だけ給付金額が少なくなります。
個人名義で受講料の振込みができる|後払いはできない
給付金を元手に受講料を支払うといったことはできません。
受講料の支払い → 給付金申請 → 還付
といった流れになります。
お金を支払った証拠が無い中で給付金を支給することはできない。悪用される恐れがある。といった国側のリスク管理を盛り込んだ内容となっています。
支払えるだけの貯金が無い場合は?
657,800円(10週間コースの場合)の貯金が無い場合はどうしたらよいでしょうか?
これに関しては裏技的な方法はありません。
貯金が無い場合は、
- 親に借りる
- 銀行カードローンを利用する
などの真っ当な方法でお金を借りましょう。
>> 56万円OFFの詳細を見る | TECH CAMP 公式サイトへ
【注意点】無料カウンセリングでは受給条件に当てはまるかは分からない
給付金の手続きを行うにあたって知っておいてほしいことがあります。
テックキャンプの無料カウンセリングを受けても、自分が条件に当てはまっているかはテックキャンプは判断できないという点です。
テックキャンプでは、あくまでも申し込みに必要な情報を教えてくれるに過ぎません。
条件に合致しているかは、最寄りのハローワークで確認しましょう。
テックキャンプで面談 → ハローワーク という順番がベターです。
>> テックキャンプの無料カウンセリングはコチラ | 公式サイトへ
TECH CAMPで給付金を受給するための申請フロー
テックキャンプで給付金を受給するための申請フローを確認しておきましょう。
すでに紹介したとおり、給付金を受け取れるのは受講終了後になります。受講する前にもらうことはできません。
訓練前キャリアコンサルティング
まず、受講前に「訓練前キャリアコンサルティング」を受ける必要があります。予約場所はハローワークです。
訓練対応キャリアコンサルタントとの面談の日程を予約しましょう。
事前にジョブカードを作成し、当日はジョブカードをもとに面談が行われます。
訓練前キャリアコンサルティングでは訓練の目的や将来のキャリアプランを確認し、給付金の必要性を確認されます。
ジョブカードの作成
訓練前コンサルティングでは、事前にジョブカードと呼ばれる書類を埋めておきます。
ジョブカードとは「生涯を通じたキャリアプランニング」「職業能力証明」のためのツールです。
画像引用:ジョブ・カード制度総合サイト
訓練前コンサルティングでは作成したジョブカードを持参してください。この際、空欄があっても構いません。
キャリアコンサルタントのアドバイスで加筆・修正を加えて完成させます。
作成したジョブカードを受け取れば、コンサルティングは完了です。
ジョブカードは受講前の申請手続きに必要ですから、大切に保管しましょう。
受講前の申請手続き(受給資格確認手続き)
受講前の申請手続きとして、受給資格確認手続きも必要です。
給付金を受けるための申請ではなく、専門実践教育訓練給付金を利用する申請をする手続きのことです。
受講前に必要な書類を提出し、受理されることで「教育訓練支援給付金受給資格証明書」を受け取れます。
受講前の必要書類を確認しておく
受給資格確認の手続きに必要な書類を一覧で紹介します。
申請手続きの際に漏れがないように事前にチェックしておきましょう。
必要書類 | 備考 |
作成したジョブカード | キャリアコンサルティングで発行1年以内のもの |
教育訓練給付金 及び教育訓練支援給付金受給資格確認表 |
ハローワーク等で配布 |
本人・住所確認書類 | 運転免許証・マイナンバーカードなど |
個人番号(マイナンバー)確認書類 及び身元(実在)確認書類 |
運転免許証、個人番号カード、 官公署が発行する身分証明書または資格証明書(写真つき)など |
雇用保険被保険者証 | 雇用保険受給資格者証でも可 |
写真2枚 | 最近の写真、正面上半身、縦3.0cm×横2.5cm |
金融機関の通帳 またはキャッシュカード |
郵送の場合は、金融機関名、支店名、 口座番号、申請者氏名がわかる面のコピー |
ここまでの手続きができたら、あとは受講 → 給付申請を残すのみです。
【50%受給】受講終了1ヶ月以内にハローワークに申請
受講終了から1ヶ月以内にハローワークに申請すると、支払い済の受講料金の50%が支給されます。
【20%受給】受講終了1年以内に転職したらハローワークに申請
受講終了から1年以内に被保険者として雇用された場合、ハローワークに申請すれば支払い済の金額の20%が追加で支給されます。
このとき、雇用された翌日から起算して1ヶ月以内に申請することが必須です。
申請期限を過ぎると、せっかくの20%分の受講料を受け取れなくなってしまいます。
どうせなら少しでも給付金を受け取りたいですよね。忘れがちなので絶対に注意してください。
TECH CAMPの教育訓練給付金を活用した際の料金は?
テックキャンプで教育訓練給付金を活用すると、具体的にどれくらい安くなるのでしょうか?
短期集中スタイル、夜間・休日スタイルの両方で比較してみました。
エンジニア転職:短期集中スタイル
短期集中スタイルの「オンラインプラン」「通学プラン」それぞれの通常料金と給付金を活用した料金を比較してみました。
通常料金 | 給付金利用時の料金 | 差額(給付金額) | |
短期集中・オンライン | 657,800円 | 197,340円 | 460,460円 |
短期集中・通学 | 767,800円 | 230,340円 | 537,460円 |
短期集中スタイル・オンラインなら、実質20万円を下回る料金で受講が可能です。
元の料金と比較すると、いかに給付金がお得な制度か分かりますね。
エンジニア転職:夜間・休日スタイル
夜間・休日スタイルの「オンラインプラン」「通学プラン」それぞれの通常料金と給付金を活用した料金を比較すると以下のとおりです。
通常料金 | 給付金利用時の料金 | 差額(給付金額) | |
夜間休日・オンライン | 877,800円 | 317,800円 | 560,000円 |
夜間休日・通学 | 987,800円 | 427,800円 | 560,000円 |
夜間休日スタイルの場合、給付金額は上限の56万円になります。
割引率は「オンライン:64.8%」「通学:56.6%」と、短期集中スタイルよりは少し低くなりますね。
それでも料金が実質的に半額以下になるのですから、ぜひとも利用したいところです。
>> 56万円OFFの詳細を見る | TECH CAMP 公式サイトへ
【注意】現在は「通学プラン」の受け入れを停止中
テックキャンプはオンラインと通学の両方を選べるのがメリットでした。ただ現在は、新型コロナウイルス対策のために通学プランの新規受け付けを停止しています。
【参考】株式会社div|緊急事態宣言発令に伴う弊社の対応について
給付金についても、これから申込する人はオンラインプランのみ確認してください。
ただ、あくまで「停止中」なので、今後は復活する可能性もありそうです。
TECH CAMPの専門実践教育訓練給付金が活用できない場合
国の給付金はテックキャンプエンジニア転職さえ受ければ全員がもらえるわけではありません。
条件を満たさない場合は給付金なしで受けるしかないですよね。
高額な料金が支払えない場合の、ほかの対処方法を見てみましょう。
専門実践教育訓練給付金の活用は諦める
専門実践教育訓練給付金の条件に合致せず、給付金が受け取れない場合はどうすれば良いのでしょうか。
その場合は、給付金を受け取るのは諦めるほかありません。
なぜなら、この給付金は国が定めた制度であるためです。受給の条件についてテックキャンプ側で融通を利かせることができません。
少しでも安く受講するなら、テックキャンプ独自の取り組みを利用しましょう。
期間限定の割引キャンペーンを上手に利用したいところです。
割引中or価格の安いスクールを検討する
安く受講したいなら、割引中or元からの価格が安いプログラミングスクールもおすすめです。
そんなスクールを2つご紹介しておきますね。
GEEK JOB
GEEK JOBはエンジニア転職支援に力を入れているITスクールです。
コースは大きく分けて、プレミアム転職コース・スピード転職コースの2つがあります。
- プレミアム転職コース: 有料(437,800円・税込)
- スピード転職コース: 無料
となっています。
スピード転職コースの方はインフラエンジニアになるための学習をします。
最短1ヶ月での転職実績あり。プログラミングではなくサーバー/ネットワーク関係のスキルを習得します。
インフラに興味のある人、最短でIT業界に技術職として転職したい人におすすめのスクールです。
>> GEEK JOB「スピード転職コース」の詳細を見る | 公式サイトへ
CodeCamp
CodeCampは完全オンラインのマンツーマン型プログラミングスクールです。
授業料金が通学型のスクールと比べて低価格で講義を受けられます。
人気の「Webマスターコース・2ヶ月プラン」なら入学金33,000円+受講料金165,000円=198,000円で受講が可能です。
パソコンがない場合は購入費用がかかるものの、それ以外の教材費はなんと「無料」。単純に低価格のスクールとしておすすめできます。
分割払いを利用する
テックキャンプでは一括払いだけでなく、分割払いを選ぶこともできます。
分割払いなら毎月の支払い額がグッと安くなるので、一見すると魅力的ですね。
- 短期集中スタイル(オンラインプラン):19,600円~
- 夜間・休日スタイル(オンラインプラン):43,800円~
ただ、分割払いには一括払いにはない落とし穴があります。「金利」がかかることで利息が高額になることですね。
テックキャンプの場合、利息を計算するための「金利」が高額なんです。毎月の支払いは簡単になる反面、総額が大きくなってしまいます。
テックキャンプの金利は年率19.8%!どれだけ損なの?
結論から言って、テックキャンプの料金は分割を利用せずに一括で支払うべきです。
理由はズバリ、分割払いしたときに発生する金利が高いからですね。
適用される金利は「年率19.8%」。
いまいちピンとこないと思うので、一覧表でまとめてみました。
初回 | 2回目以降 | 支払総額 | 手数料の比率 | ||
短期集中 オンライン |
6回 | 114,487円 | 114,100円 | 684,987円 | 4.13% |
12回 | 60,722円 | 59,800円 | 718,522円 | 9.23% | |
24回 | 34,253円 | 32,800円 | 788,653円 | 19.89% | |
36回 | 26,190円 | 23,900円 | 862,690円 | 31.15% | |
48回 | 20,380円 | 19,600円 | 941,580円 | 43.14% | |
短期集中 通学 |
6回 | 133,538円 | 133,200円 | 799.538円 | 4.13% |
12回 | 70,876円 | 69,800円 | 838,676円 | 9.23% | |
24回 | 39,695円 | 38,300円 | 920,595円 | 19.90% | |
36回 | 30,481円 | 27,900円 | 1,006,981円 | 31.15% | |
48回 | 23,060円 | 22,900円 | 1,099,360円 | 43.18% | |
夜間・休日 オンライン |
6回 | 152,590円 | 152,300円 | 914,400円 | 4.16% |
12回 | 80,032円 | 79,900円 | 958,932円 | 9.24% | |
24回 | 45,137円 | 43,800円 | 1,052,537円 | 19.90% | |
夜間・休日 通学 |
6回 | 171,641円 | 171,400円 | 1,028,641円 | 4.13% |
12回 | 90,186円 | 89,900円 | 1,079,086円 | 9.24% | |
24回 | 50,579円 | 49,300円 | 1,184,479円 | 19.91% |
※通学プランは2021年11月現在は受け入れ停止中です。
コース次第では受講料が100万円を超えてしまいます。
48回の分割払いでは、実に40%以上が利息になってしまいます。
年率19.8%の金利に違法性はないの?
年率19.8%の金利が適用されることで、いかに大きな手数料が発生するか分かりますね。
この高金利、違法性はないのでしょうか。
結論を言ってしまうと、テックキャンプで分割払いしたときの金利は「合法」です。
- 割賦販売法
- 利息制限法
上記のような法律のいずれにも抵触しないんですね。
割賦販売法には上限金利がない
テックキャンプで利用できる分割払いは、お金を融資しているわけではありません。
つまり「割賦販売法」の対象です。
ただ、割賦販売法には金利手数料の上限が定められていません。
割賦販売法では年率19.8%は合法なんですね。
参考:割賦販売法の⼀部を改正する法律について | 経済産業省
利息制限法・出資法の上限金利にも抵触しない
貸金業者が規制を受ける法律に「利息制限法」「出資法」があります。これらの法律では、上限金利が以下のとおりに決まっています。
- 貸付金額10万円未満:年率20%が上限
- 貸付金額10万円以上100万円未満:年率18.0%が上限
- 貸付金額100万円以上:年率15.0%が上限
テックキャンプの料金は10万円以上ですから、年率18.0%が上限に見えますね。
しかし、利息制限法も出資法も「お金を貸す業者」に対する法律です。
テックキャンプの「分割払いの手数料」には適用されません。
消費者金融ローンより高い?金利を比較
「高金利」と聞いて、消費者金融(サラ金)を思い出しませんか?
テックキャンプの金利は消費者金融と比べても高いのでしょうか?
CMで有名な大手消費者金融のサービスと比べてみました。
金利(実質年率) | |
テックキャンプの分割払い | 年19.8% |
アコム | 年3.0~18.0% |
プロミス | 年4.5~17.8% |
アイフル | 年3.0~18.0% |
注)消費者金融は「3.0~18.0%」と幅がありますが、最大金利で比較しましょう。最低金利を適用するには、融資の最大額である800万円(プロミスのみ500万円)を借入しないといけません。
いかがでしょうか。テックキャンプの金利は、消費者金融の最大金利よりも高いです。
これは消費者金融が「利息制限法」「出資法」の制限を受けるからですね。
一般的に消費者金融の融資限度額は10~50万円程度で設定されます。どの消費者金融も、法律の上限ギリギリの金利設定です。
法律の縛りがないテックキャンプの方が、消費者金融よりも高金利なんです。
「プロミスでお金を借りて一括で料金を払う」方が安く済むことだってあります。
テックキャンプの金利|一括払いと分割払いの差額
テックキャンプのエンジニア転職は「一括払い」「分割払い」が可能です。
一括払いなら分割手数料がかかりませんから、できれば一括で支払いたいですね。
ここでは一括払いと分割払いの総額の差がいくらになるか、コースごとに解説します。
短期集中スタイル
オンライン
初回 | 2回目以降 | 支払総額 | 差額 | |
一括 | 657,800円 | – | 657,800円 | – |
6回 | 114,487円 | 114,100円 | 684,987円 | 26,887円 |
12回 | 60,722円 | 59,800円 | 718,522円 | 60,722円 |
24回 | 34,253円 | 32,800円 | 788,653円 | 130,853円 |
36回 | 26,190円 | 23,900円 | 862,690円 | 204,890円 |
48回 | 20,380円 | 19,600円 | 941,580円 | 283,780円 |
通学
初回 | 2回目以降 | 支払総額 | 差額 | |
一括 | 767,800円 | – | 767,800円 | – |
6回 | 133,538円 | 133,200円 | 799.538円 | 31,738円 |
12回 | 70,876円 | 69,800円 | 838,676円 | 68,876円 |
24回 | 39,695円 | 38,300円 | 920,595円 | 152,795円 |
36回 | 30,481円 | 27,900円 | 1,006,981円 | 239,181円 |
48回 | 23,060円 | 22,900円 | 1,099,360円 | 331,560円 |
※通学プランは受け入れを停止中
夜間・休日スタイル
オンライン
初回 | 2回目以降 | 支払総額 | 差額 | |
一括 | 877,800円 | – | 877,800円 | – |
6回 | 152,590円 | 152,300円 | 914,400円 | 36,600円 |
12回 | 80,032円 | 79,900円 | 958,932円 | 81,312円 |
24回 | 45,137円 | 43,800円 | 1,052,537円 | 174,737円 |
通学
初回 | 2回目以降 | 支払総額 | 差額 | |
一括 | 987,800円 | – | 987,800円 | – |
6回 | 171,641円 | 171,400円 | 1,028,641円 | 40,481円 |
12回 | 90,186円 | 89,900円 | 1,079,086円 | 91,286円 |
24回 | 50,579円 | 49,300円 | 1,184,479円 | 196,679円 |
※通学プランは受け入れを停止中
テックキャンプの金利が高い理由
テックキャンプの金利がここまで高い理由は何でしょうか。
この疑問について、テックキャンプの「マコなり社長」がYouTubeで解説しています。
マコなり社長の説明をまとめると、金利が高いのは以下の2つが理由です。
- 退職後で資金がない人向けに分割払いを用意している
- 分割払い管理の手間賃として金利を設定している
退職後で資金がない人向けに分割払いを用意している
テックキャンプではサービスの特性上、すでに仕事を辞めた人が多く受講しています。
職がない状態では貯金はあっという間に尽きますよね。ましてテックキャンプの料金を一括払いするのは大変です。
そんな人のために自社で分割払いの対応をしているというわけです。
ただ、これだと「消費者金融よりも高金利」である理由が分かりませんね。
その答えになるのが、次の説明です。
分割払い管理の手間賃として金利を設定している
マコなり社長によれば、高金利は「テックキャンプの手間賃」ということです。
テックキャンプは貸金業者ではないため、分割払いの管理に余計な工数がかかります。
その工数管理の手数料として、高めの金利を設定しているわけです。
もちろん法的には問題なく、分割払いの存在をメリットに感じる人もいます。ただ現実問題として、YouTubeのコメント欄では批判的な声が多くなっています。
テックキャンプの高金利を避ける方法
高金利にはテックキャンプなりの理由があることは分かりました。
ただ、利用者からしたら料金がさらに高くなるのは避けたいですよね。
テックキャンプの高金利を避ける方法を考えてみましょう。
両親から一括支払い分のお金を借りる
王道の方法は、やはり「両親からお金を借りる」でしょう。
身内から借りれば利息を支払う必要がありませんし、返済のタイミングも相談できます。
さらに現在では条件を満たすことで、受講終了後に「専門実践教育訓練給付金」として最大56万円が給付されます。
「給付金が入ったら返します」といえば、両親も安心して貸してくれるでしょう。
キャッシングローンで一括支払い分のお金を借りる
テックキャンプより低金利の金融機関で借りてしまうのも1つの方法です。
借入先には多くの選択肢がありますが、主には以下のとおりです。
- 消費者金融カードローン
- 銀行カードローン
- 銀行フリーローン
カードローンとフリーローンの違いは「追加の借入ができるか」です。
カードローンは契約時に利用限度額(契約極度額)が設定されます。その範囲内なら何回でも借入が可能です。返済すれば限度額が復活するので、また借りられるわけですね。
フリーローンは、お金を借りるタイミングが契約時の一度きりです。もう一度借りたいなら再度申込して審査を受ける必要があります。
利便性は若干下がりますが、「借りすぎることがない」のがメリットですね。金利に関してもカードローンより低めなのが一般的です。
3つのローンの一般的な金利設定について表にまとめてみました。
一般的な金利設定 | |
消費者金融カードローン | 年3.0~18.0% |
銀行カードローン | 年2.0~14.5% |
銀行フリーローン | 年3.0~14.0% |
この中では銀行カードローンか銀行フリーローンが低金利で良さそうですね。
ただし、銀行は「即日融資ができない」というデメリットがあります。
逆に消費者金融は、高金利の代わりに最短即日で借りられるのがメリットです。
テックキャンプは諦めて無料スクールに通う
テックキャンプの給付金はあくまでも「後払い・キャッシュバック」です。
一時的とはいえ657,800円以上の金額を用意する必要があります。
どうしてもお金が用意できない場合、ほかのスクールを選択しましょう。
受講料が実質無料になるスクールとして、「GEEK JOB」を紹介します。
GEEK JOB
GEEK JOBはエンジニア転職支援に力を入れているプログラミングスクールです。
コースは大きく分けて、学習コース・転職コース・インフラエンジニアコースの3つがあります。転職コース・インフラエンジニアコースは東京のスクールに通学できる人を対象としています。
特徴は何と言っても完全無料のコースがあること。完全無料のコースは以下になります。
- 転職コース
- インフラエンジニアコース
学習から転職サポートまで無料でサービスを受けることができます。
「プログラミングスキルを身に付けたい。」
「そのままエンジニア転職したい。」
というような人のサポートと後押しをしてくれるプログラミングスクールです。
活動期間は1ヶ月 〜 3ヶ月。プログラミングの習得とエンジニア転職を目標とします。
「転職は考えていない。けどプログラミングは学びたい。」という人もいますよね。
そのような人のために通常の学習コースも用意していますのでご安心ください(学習コースは有料です)。
>> GEEK JOB「スピード転職コース」の詳細を見る | 公式サイトへ
TECH CAMP プログラミング教養の料金を安くするには
テックキャンプは他のスクールと比べてそもそもリーズナブルな価格帯です。
ただ、エンジニア転職と違って国の給付金の対象にはなりません。
少しでも出費を抑えて受講したいなら、テックキャンプ独自の割引を使うのがセオリーです。
テックキャンプの料金を安くするには以下のような選択肢があります。
- 受講期間を2ヶ月以上
- 体験会に参加する
- ともだち割
- ご紹介割
それぞれ説明していきますので、受講を考えている人はぜひ参考にしてください。
受講期間を2ヶ月以上にする
テックキャンプは月額料金がメチャクチャ安いプログラミングスクールです。
先ほどもご説明した通り月額21,780円ってホント安いですよね。他のスクールと比較しても勝負にならないくらい安いです。
ただ、別費用で217,800円の入会金があります。
この入会金の料金が「ちょっと高いな」と思う人も多いかと思います。
しかし、この入会金は一度支払ってしまえばそれ以上の負担はないんですよね。2ヶ月目以降は19,800円で受講できます。
この特性を利用して2ヶ月以上の受講をすると、1ヶ月単位の料金が安くなります。
【1ヶ月単位の料金】
- 1ヶ月の受講: 217,800円(初月は月額料金が無料)
- 2ヶ月の受講: (217,800円 + 21,780円) ÷ 2ヶ月 = 119,790円
- 3ヶ月の受講: (217,800円 + 21,780円 × 2) ÷ 3ヶ月 = 87,120円
- 4ヶ月の受講: (217,800円 + 21,780円 × 3) ÷ 4ヶ月 = 70,785円
このような感じで長く受講すればするほど1ヶ月単位の料金が安くなっていきます。
クレジットカードによる分割払いも可能です。
仮に3ヶ月間の受講にしたとします。1ヶ月単位の料金は87,120円です。
3ヶ月の合計は87,120円 × 3ヶ月 = 261,360円
例えばクレジットカードで6回に分けて支払うと、
261,360円 ÷ 6回 = 43,560円
月々の支払いは40,000円くらいになりますね。
月々の負担が40,000円ならハードルはグッと下がるかと思います。
そもそもプログラミングを1ヶ月でマスターすることなんて出来ません。1ヶ月でやり切れるかも不明です。
働いていたり、授業で忙しい人も多いでしょう。
不確実なこと、ご自身のライフスタイルも考慮するとテックキャンプは2ヶ月以上が良いかと思います。
【テックキャンプの概要】
- 形式: オンライン or 通学
- 料金: 21,780円(月額)217,800円(入会金)
- オンラインカウンセリング: 無料オンラインカウンセリング|TECH CAMP プログラミング教養※
※ オンラインで気軽に参加できるようになりました。
体験会に参加する
テックキャンプは無料の体験会を開催しています。
体験会ではテックキャンプの内容や料金の説明、ちょっとしたプログラミング体験、カウンセリングなどを行なっています。
この体験会に参加すると、料金5%OFFの参加特典がもらえます。
金額にすると9,900円です。
1日の生活費が1,500円だとすると約6日分もお得になるんですよね。たかが9,900円なんて全然思いません。しかも体験会に行くだけでお値引きゲットです。
テックキャンプを受講する際は体験会に参加しておきましょう。
ともだち割
友達2人以上で申し込むと10%の割引が受けられます。
『同じ期に申し込むこと』がともだち割の適用条件になります。
10%OFFはかなりデカイですね。
金額にすると21,780円です。1ヶ月分お得。
プログラミングに興味がありそうな友人に声をかけてみる。周りにいなければTwitterなどのSNSで一緒に申し込める仲間を募ってもいいかもしれませんね。
ご紹介割
紹介を受けて申し込むと5%の割引が受けられます。
『テックキャンプの関係者』または『テックキャンプの受講経験者』からの紹介が割引の条件です。
紹介した人は3,000円分のAmazonギフト券がもらえます。紹介者側にもメリットがあるのは嬉しいですね。
割引の併用は不可
ここまで、テックキャンプの割引の説明をしてきました。
中には「割引きを組み合わせたらメチャクチャ割り引かれるんじゃない?」と思った人もいるかと思います。
ただ、割引の併用は不可なんですよね。残念です。
併用が不可なので、割引率が一番高いのは『ともだち割』ということになります。
TECH CAMP(テックキャンプ)はサービスと料金のコスパで決める
料金にばかり目が行ってしまいましたが、どちらかと言うと「支払った費用でちゃんとプログラミングが身につけられるか?」という視点が大事かと思います。
いわゆる『費用対効果』ですね。
最安値は『1ヶ月間の受講』で『ともだち割』を受けることです。
料金は196,020円。安いですね。
ただ、1ヶ月では足りず途中で終わってしまったら、この196,020円はメチャクチャもったいないですよね。
やるならちゃんと身に付けたいところです。
なので、費用対効果(コスパ)を考えると以下のような組み合わせがベターと考えます。
- 受講は2ヶ月以上にする ※1ヶ月単位で安くなる、しっかり身につけるため
- 体験会に参加する ※確実に5%OFF
- クレジットカードを使う ※月々の負担をさらに軽減するため
テックキャンプはそもそもリーズナブルな料金体型ですが、受講期間や割引を組み合わせることで料金を更に安く出来ることができます。
ただ、「プログラミングスキルを身につける」、人によっては「オリジナルのWebサービスを開発する」というご自身のそもそもの目標も忘れずに受講してくださいね。
【テックキャンプの概要】
- 形式: オンライン or 通学
- 料金: 21,780円(月額)217,800円(入会金)
- オンラインカウンセリング: 無料オンラインカウンセリング|TECH CAMP プログラミング教養※
※ オンラインで気軽に参加できるようになりました。
TECH CAMP プログラミング教養の料金改定の遷移
テックキャンプは料金体系を2回ほど変えています。
どんな風に変わったかというと、
- サービス自体を変えて料金体系も変わった
- 値上げした
というような感じで変えています。
※弊サイトが認識できている範囲で
昔から現在までの料金改定をちょっと見ていきたいと思います。
テックキャンプ初期の頃の料金体系
テックキャンプ初期の頃の料金体系は以下のような感じでした。
- コース: Webアプリ開発とスマホアプリ開発が学べる
- 期間: 1ヶ月 or 2ヶ月 or 1週間
- 1ヶ月プランの料金: 128,000円
- 2ヶ月プランの料金: 162,000円
- 1週間プランの料金: 118,000円
最長2ヶ月まで。それ以降は延長料金(月34,000円)が必要でした。
現在と全然違いますね。
また、当時は学割も存在していました。
【学割料金】
- 1ヶ月プランの料金: 64,000円
- 2ヶ月プランの料金: 85,800円
- 1週間プランの料金: 59,000円
ほぼ半額。メチャクチャ安いですね。
テックキャンプ2018年12月までの料金体系
2017年頃からは現在のような『月額の定額制(プラス入会金)』でカリキュラム受け放題になります。
当時の内容は以下のような感じでした。
- コース: Webアプリ開発、スマホアプリ開発、AI入門など
- 期間: なし
- 料金: 月額12,800円
- 入会金: 128,000円
- イナズマコース: 128,000円
月額料金は今より2,000円安くて、入会金は20,000円安かったんですね。
テックキャンプ2020年1月ごろの料金体系
- コース: Webアプリ開発、スマホアプリ開発、AI入門など
- 期間: なし
- 料金: 月額14,800円
- 入会金: 148,000円
- イナズマコース: 148,000円
テックキャンプ現在の料金体系
- コース: Webサービス開発、オリジナルサービス開発、AI(人工知能)など
- 期間: なし
- 料金: 月額21,780円
- 入会金: 217,800円
値上げした理由
テックキャンプは現在も受講者数が増え続けている人気のプログラミングスクールです。
カリキュラムや教材の改善も行い、サービスの質を上げ続けています。
転職に特化したテックエキスパートでは転職率98%の実績を出しています。
このような背景から実力に応じた料金体系になるのはある意味当然の流れなのかなと思います。
今後も需要の拡大・サービス品質の向上に伴って値上げはありそうです。
リーズナブルなうちに受講しておいた方が良さそうですね。
どちらにしても、体験会に行って5%OFFの特典をゲットしておくことはオススメします。
以下のページなら30秒くらいで体験の申し込みが可能です。
>> 「TECH CAMP プログラミング教養」の無料カウンセリングに参加する|公式ページへ※
>> 「TECH CAMP エンジニア転職」の個別相談に申し込む|公式ページへ
【テックキャンプの概要】
- 形式: オンライン or 通学
- 料金: 21,780円(月額)217,800円(入会金)
- オンラインカウンセリング: 無料オンラインカウンセリング|TECH CAMP プログラミング教養※
※ オンラインで気軽に参加できるようになりました。
【この記事のポイント】
- 国の給付金を使えば最大56万円(料金の70%)が戻ってくる
- 給付金はキャッシュバックなので最初の支払い分のお金は自分で用意
- 給付金が使えないなら他の無料スクールも視野に
- テックキャンプの金利は高いので分割より一括払いがおすすめ
- 割引を活用すればプログラミング教養も安くなる
>> 56万円OFFの詳細を見る | TECH CAMP 公式サイトへ
テックキャンプのまとめページはコチラ↓
-
-
テックキャンプ完全コンプリートガイド|全5項目で分かるTECH CAMP
テックキャンプのまとめ・ガイドページです。 テックキャンプに関するページが散在していたため基地局になるページを作成しました。PS-One内のテックキャンプ関連ページ全てにリンクしています。 「この情報 …