「プログラミングをもっと効率的な作れるようになりたい」
「もっと難しい処理を使った開発を行いたい」
プログラミングを少しずつ学んでいくと、そんな欲求が生まれることもあるでしょう。
そこで本記事では「組み込み関数」というものを紹介致します。
組み込み関数というものを使うことで、難しい処理を簡単に行うことができます。
また、本記事では組み込み関数の中でも特徴的な使われ方をする「input」というものについて、詳しく見ていきます。
目次
組み込み関数の使い方
組み込み関数の使い方についてまずはご紹介します。
使い方は非常に簡単ですので、是非覚えてみてくださいね。
組み込み関数とは
組み込み関数とは、自分で関数を作られなくても、Python側が標準で用意してくれている関数のことです。
しかもインポートや定義は必要なく、関数を指定するだけですぐに使えます。
組み込み関数の対義語は「ユーザー定義関数」です。
ユーザー定義関数は、自分(ユーザー)で定義して使えるようにした関数のことてす。
ユーザー定義関数に関する説明は、こちらの記事にありますので、ご覧ください。
【Pythonの始め方】Pythonの関数とimportの基礎を学ぼう
Pythonには様々な組み込み関数が用意されています。
これらを使いこなすことで、より高度な処理を簡潔なコードで書くことができるようになります。
組み込み関数の基本的な使い方
それでは、組み込み関数の基本的な使い方を見ていきましょう。
print(abs(-1))
上記のコードでは「abs」という関数が使われています。
この関数は「数値の絶対値」を返す関数のことです。
実行すると、以下のような結果になります。
絶対値を取得する、というのを関数なしでやろうとすると少し大変です。
ですが、関数を使えばコードが一行で収まります。
「()」の中に書かれている「-1」という数値は「引数」と呼ばれ、関数に渡す値のことです。
こちらを「-2」に変えれば-2の絶対値が返ってくるようになり、他の値に変えても同様です。
また、関数から返ってくる値は「戻り値」と呼ばれています。
良く使う組み込み関数の例
abs以外にも良く使われている関数を紹介しましょう。
Pythonには組み込み関数が数多くあり、それらの使い方はPythonの公式マニュアルで確認することができます。
https://docs.Python.org/ja/3/library/functions.html
しかし初心者の内はこれらを全部覚える必要はなく、代表的な物だけ頭に入れておけばOKです。
関数は纏めて一度に覚えるよりも、使うときになったらその都度調べていく方が良いでしょう。
(1) データを表示する関数
まずはデータを表示する関数「print」です。
printはみなさんも既に使っている人も多いのではないでしょうか。
print("Hello World")
実行結果:
実はprintは、関数の一部なのです。
上記のコードでは「”Hello World”」という引数を関数に送って、結果を出力させるようにしています。
(2) データの型を取得する関数
データの型を取得したい場合は「type」という関数を使います。
print(type(333)) print(type("Hello"))
実行結果:
それぞれ「int」,「string」と表示されているのがお分かりでしょうか。
typeはよくデバック時などでデータ型を調べたいときによく利用します。
これは結構便利なので覚えておいて下さいね。
(3) データの型を変換する関数
データの型を変換したい場合は、strとintを使います。
x = str(3) print(type(x)) y=int(x) print(type(y))
実行結果:
strはint型をstr型に変更するために、intはstr型をint型に変更するために使います。
関数名がそのまんまですので覚えやすいですね。
データ型の変更は非常に良く行います。
特にint型のデータを以下のように、str型と連結させる歳にはstr()関数が役に立ちます。
x = 3 print("私は" + str(x) + "歳です。")
実行結果:
(4) 文字列や長さ(配列の要素数)を取得する関数
文字列の長さを取得する際に使「len」も覚えておきましょう。
lenは以下のように使います。
print(len("Hello"))
実行結果:
更にlenは文字列の長さを調べる他、配列の要素数を調べることにも使います。
どちらかというと、こっちの用途で使うことの方が多いでしょうか。
list = ["a","b","c"] print(len(list))
実行結果:
inputの使い方
組み込み関数について理解したところで、「input」について解説します。
inputは組み込み関数の中でも非常に特徴的な役割を果たします。
どんな役割を果たすのか見ていきましょう。
inputとは
input関数を使うと「ユーザーがコマンドプロンプトに入力したデータを受け取る」ことができます。
コマンドプロンプトにデータを入力することは「標準入力」と呼ばれます。
inputを使って取得した標準入力のデータは、プログラム内で自由に使うことができます。
inputの基本的な使い方
input関数の基本的な使い方について解説します。
inputは以下のようにして使うことが多いです。
data = input("データを入力して下さい:") print(data)
上記のコードを実行すると、以下のように「データを入力して下さい」を表示がされ、かつユーザーに入力を促すようになりました。
試しにデータを入力してみます。
すると、以下のように「test」と表示されるのがお分かりでしょうか。
これで標準入力したデータをプログラム内で使うことができるようになりました。
inputを使うときの注意点
先程解説した通り、input関数は使い方自体は難しくありません。
ただ、いくつか注意点があります。
まず標準入力の際に改行を入れた場合は、自動的に無視されます。
改行を入れたい場合は、プログラム側で付け足してあげるしかありません。
また、inputはデータを文字列として扱います。
数字を入力した場合もstr型のデータになってしまいます。
data = input("数字を入力して下さい:") x = 1 + data print(x)
上記のコードでは、str型で取得したデータとint型の「1」を足そうとしています。
Pythonではデータ型の違うものの演算は認めていませんので、上記のコードはエラーになってしまいます。
inputで数字を取得したい場合は、下記のコードのようにint型に直して上げる必要があります。
data = input("数字を入力して下さい:") x = 1 + int(data) print(x)
こうすることでエラーが表示されなくなりましたね。
これに関しては、昔別の言語をやっていた人がよく陥りがちな罠です。
Pythonはデータ型に関しては厳しいので、データ型が何かはしっかりと確認するようにしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。本記事では組み込み関数及びinput関数の使い方について説明しました。
組み込み関数が使えるようになると、Pythonでできることの幅が広がります。
組み込み関数は少しずつでいいので、使えるようになっていくと良いでしょう。